寡占化が急速に進んだドラッグストア
第59回 10年前とは様変わりしたドラッグストアの勢力図
この10年間でドラッグストア(DgS)の勢力図はどのような変化を遂げたのでしょうか?10年前の売上ランキングと現在のラ…
「月刊マーチャンダイジング」誌主幹の日野眞克が、小売業関係のニュースを独自の切り口で解説します。
寡占化が急速に進んだドラッグストア
この10年間でドラッグストア(DgS)の勢力図はどのような変化を遂げたのでしょうか?10年前の売上ランキングと現在のラ…
オンラインとリアルの融合が進む
2019年5月30日、大手食品スーパーのライフコーポレーション(大都市圏を中心に計273店舗展開)は生鮮食品のオンライン…
人生100年時代の課題は健康寿命をいかにのばすかだ
7月18日、ウエルネス・カンパニーを目指すピップ株式会社の展示会に行ってきました。健康寿命延伸のための売場づくり…
省人化→生産性向上だけではリアル店舗は滅びる
労働人口の減少によって、リアル店舗の省人化→生産性向上の取り組みが加速しています。しかし、なんの情報発信もない…
価格限定のリミテッド・アソートメントストアが絶好調
「5ドル以下の価格」「顧客ターゲットはティーンエイジャー」と、価格帯と顧客を限定した「ファイブ・ビロウ(Five B…
店内作業の約30%を占めるレジ作業がなくなる!?
Amazon Goやスキャン&ゴーなどの、店舗に「レジ」がなくて、「キャッシャー(会計係)」もいないレジフリーの実験が、…
米国のリアル店舗で急速に普及中
お客が、スマホのアプリで買物商品を注文すると、店舗のスタッフが売場を回って商品をピックアップ(買物代行)し、駐…
業界騒然の大ニュースを解説
平成最後の金曜日、2019年4月26日、業界第4位のマツモトキヨシHD(以下マツキヨHD)と、同7位のココカラファインが資…
メーカーと小売業が戦略的に組む時代!?
資生堂が世界最大のドラッグストア(DgS)チェーン「ワトソンズ」と業務提携し、アジア圏での市場拡大を目指すそうです…
テレビで流行をつくる時代は終焉するのか!?
電通が毎年発表している「日本の広告費」によると、インターネット広告費の増加率が非常に高くなっていて、今年中に…
著者プロフィール
株式会社ニュー・フォーマット研究所代表取締役社長。月刊『マーチャンダイジング』主幹を務める。株式会社商業界の「月刊販売革新」編集記者を経て、1997年に独立し、株式会社ニュー・フォーマット研究所を設立。