「踊り場」からの脱却なるか!?
第25回 コンビニ大手3チェーンが業績回復、稼ぎ時の「盛夏」に向けて真価問う
盛夏時期はコンビニにとって稼ぎ時となる。行動規制は昨年3月をもって終了したものの、その後も感染拡大は止まらず自…
激しい競争を続けるコンビニエンスストアという業態の「新しい売り方」にクローズアップします。
「踊り場」からの脱却なるか!?
盛夏時期はコンビニにとって稼ぎ時となる。行動規制は昨年3月をもって終了したものの、その後も感染拡大は止まらず自…
セブン−イレブン・ジャパンは、1974年5月東京都江東区豊洲にセブン−イレブン国内1号店を開業してから今年が50年目に…
コンビニ事業の成長戦略にグループの力を結集
セブン&アイ・ホールディングスは、本年3月9日に「中期経営計画のアップデートならびにグループ戦略再評価の結果」に…
名店監修、フェア開催、UberEats…各社次の一手とは?
コンビニチェーン本部、および加盟店は売上・利益ともに回復基調にある。コロナ禍に関しては2022年3月21日にまん延防…
前号ではCGアバターを接客に活用するローソンの事例を紹介した。ローソン専属のスタッフが、店舗に設置されたモニタ…
「いらっしゃいませ、ようこそ」アバターがフレンドリーに挨拶
ローソンは2022年11月28日(月)に、CGアバターやDX活用による人件費の抑制、また食品ロス削減、プラスチック削減な…
大手3コンビニチェーンの上半期の取り組みと下半期の施策
コンビニ3チェーンが上期(第2四半期)実績を発表、既存店の売上、客数、客単価ともに、おおむね回復の傾向を示した…
最新デジタルで競う、新たな店舗運営の狙いと実際
コンビニ店舗の生産性向上は大きな課題である。トップライン(売上)を上げるか、コストを下げるかだが、大手コンビ…
男性単身者への依存を、どう脱却してきたのか?
コンビニは2,000人程度の商圏で商売を営む業態である。その限られた人たちに対して高頻度な利用を促して売上を維持し…
デジタルメディア領域の新しい収益基盤を目指す
加盟店の収益向上が厳しさを増すコンビニ業界。ファミリーマートは物販以外の新たな収益源にデジタルサイネージの導…
著者プロフィール
札幌市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、西武百貨店入社、ロフト業態立上げに参画、在職中『東京学生映画祭』を企画・開催。89年商業界入社、販売革新編集部、月刊『コンビニ』編集長、月刊『飲食店経営』編集長を経てフリーランスとなり、現在は『販売革新』『食品商業』の編集委員を務める。