首都直下、南海トラフ地震は「想定」から「備え」に
第45回 コンビニ各社が「ローリングストック」の啓発強化
ローリングストックとは「普段の食品を少し多めに買い置きしておき、賞味期限を考えて古いものから消費し、消費した…
激しい競争を続けるコンビニエンスストアという業態の「新しい売り方」にクローズアップします。
首都直下、南海トラフ地震は「想定」から「備え」に
ローリングストックとは「普段の食品を少し多めに買い置きしておき、賞味期限を考えて古いものから消費し、消費した…
ディスカウント系スーパーマーケットの勢いが止まらない。実質賃金が伸び悩み、所得の中央値が減少する中、低価格の…
本連載「業態STUDY」は主にコンビニ業態の動向をリポートしている。今回は視点を少し広く持ち、コンビニを含む「食品…
持株会社のセブン&アイ・ホールディングス(以下、セブン&アイHD)は、イトーヨーカ堂をはじめとする食品スーパー…
ローソンは現在、情報通信のKDDIが50%、三菱商事が50%を出資する共同経営体制を敷いている。三菱商事の子会社であっ…
カレーパンをなぜ訴求?
セブン−イレブンの「お店で揚げたカレーパン」が2023年の1年間で約7,700万個を販売、ギネス世界記録に認定された。カ…
コンビニの客数が頭打ちである。売上は商品の値上げで前年を上回るものの、客数が増えないことには業態の成長は見込…
Uber Eats Japan(以下、ウーバーイーツ)は、新たなサービス「ピック・パック・ペイ」(以下、PPP)を、イオングル…
出来たてとイオンPBで大手3チェーンと差別化
ミニストップ創業以来の「ファストフード」と「コンビニエンス」を融合したコンボストアを展開しているが、コロナ禍…
セブン−イレブンは単一ブランドとしては、国内最大の売上と店舗数を誇るチェーンである。規模だけでなくチェーンスト…
著者プロフィール
札幌市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、西武百貨店入社、ロフト業態立上げに参画、在職中『東京学生映画祭』を企画・開催。89年商業界入社、販売革新編集部、月刊『コンビニ』編集長、月刊『飲食店経営』編集長を経てフリーランスとなり、現在は『販売革新』『食品商業』の編集委員を務める。