今年を振り返る(2)「標準化」から「個別化」の時代へ
第30回IoT社会の到来で棚割、価格、販促の「個別化」が進む
前回に引き続き、「今年を振り返る」の第2回目です。従来のチェーンストアは、「標準化」することによって効率を追求…
今年を振り返る(2)「標準化」から「個別化」の時代へ
前回に引き続き、「今年を振り返る」の第2回目です。従来のチェーンストアは、「標準化」することによって効率を追求…
2018年を振り返る(1)
『MD NEXT』が今年(2018年)の6月にスタートして半年が経過しました。『月刊マーチャンダイジング』という紙のメディ…
クレカと独自プリペイドが中心の食品SM
小売業の決済方法の状況を調査しました。最終回の今回はGMS、食品スーパーを紹介します。来店頻度、買上点数の高さは…
スギ薬局 代表取締役社長 杉浦 克典氏に聞く
創業以来調剤事業、それも面分業に注力してきたスギ薬局。現在同社では、病気にかかる前の「予防」、病気にかかって…
総花的に対応する企業がある一方、クレジットカード不可、決済手段厳選の企業も
小売業の決済方法の状況を調査しました。第2回目の今回はドラッグストアの状況についてレポート。ツルハドラッグのよ…
(交通系)電子マネーがあれば誰でも使える優位性をどれだけ打ち出せるか
JR東日本グループが2018年10月17日から12月14日までJR赤羽駅(東京・北区)のキオスク跡地にAIを活用した無人決済店…
アマゾンvsリアル小売業
前回に続き、アメリカ視察ツアー報告です。今回は、現在大注目の「アマゾン4スター(Amazon4-Star)」を紹介します。「…
コンビニ・DSは独自プリペイドカードの発行に積極的
小売業の決済方法の状況を調査しました。第1回目の今回はコンビニエンスストア、ディスカウントストア、100円ショッ…
ビッグデータですべてがつながる時代へ
2018年11月12日、シンシナティのクローガー社(米国最大のスーパーマーケット企業)を公式訪問し、情報システムのR&D(…
知っておきたい、「新しい売り方」に関する用語
続々登場する流通小売業に関する用語や新しいコンセプト。この連載では流通小売業に携わる方であれば知っておきたい…