カインズ、DXの鍵を握るのは「くらしに寄り添うカインドネス精神」

2019年3月からカインズが取り組む「プロジェクトカインドネス」で重要な役割を担うのがデジタル戦略だ。IT小売企業にかじを切ろうとしている同社が、ここまでどのようにデジタル化を推し進めてきたのか。これからどこへ向かうのか。同社ならではのデジタル戦略について、デジタル戦略本部本部長の池照直樹氏にお話を伺った。 (聞き手:MD NEXT編集長 鹿野 恵子/月刊マーチャンダイジング2020年6月号より転載)

「自分たちができること」を向上・拡大させるためのIT

──着任されてから約半年がたちました。小売業のITシステムについてどのような印象をお持ちでいらっしゃいますか。

池照 私はこれまでさまざまな企業さんのデジタル化支援を手掛けてきました。デジタル化支援の対象には2種類あります。ひとつは業務システム、もうひとつがマーケティングです。この2つは仕事の種類こそ異なるものの、お客さまによい情報をお届けするという目的は共通しています。

業務システムにおける成功とマーケティング活動における成功は表裏一体です。表側(マーケティング活動)の仕組みによってお客さまへのリーチを広げたり、転換率を高めたりする一方で、裏側(業務システム)の仕組みについてはデータのクオリティを高めていかなければなりません。その両方を同時に整えていく必要がありますが、小売業は「裏側のデータのクオリティ」に課題があるように感じています。

──どういうことでしょうか。

池照 これまで小売業は、POSや物流システムのような裏側の仕組みの構築に焦点が置かれていて、お客さまに対するIT投資については消極的でした。

お客さま情報の一元管理ができていないという点は、小売業界全体の大きな弱みですが、その理由としては、お客さま一人ひとりに対して働き掛けをするというよりも、お店に来ていただいたお客さまに対して最大限の接客を行ってきたという自負があったからなのだとおもいます。

一方カインズには約1,000万人のカード会員がいますが、非常に大きな強みである一方で、まだそれを生かしきれているとはいえません。

──お客さま情報の重要性を知りつつ、それを活用することができていなかったのはなぜですか。

池照 活用するために何をすればいいのかがわからなかったのだとおもいます。一口でITエンジニアといっても、物流システムが得意な人もいれば、POSが得意な人、データ分析が得意な人など、いろいろな人がいます。それらの人材がきちんと揃っている状態をつくっていかなければ、良いサービスをお客さまに提供することは難しいとおもいます。

──技術者を採用する側がそこを理解しておらず、お客さまにサービスを提供できる体制がつくれていなかったのですね。

池照 そうですね。でも、カインズにはお客さまのくらしに寄り添い続けることを目標とする、カインドネスな精神があり、これが今後の鍵を握るとおもっています。店舗を持たずECのみで成立している小売事業者は、お客さまと直接お会いする機会が少ないこともあって、お客さまをデータとして見がちな傾向があります。

最近ではさまざまな企業がワン・ツー・ワン・マーケティングの仕組みを導入していますが、このような企業はお客さまと対峙するシナリオが描けず、なかなか進められないと思います。

Aという商品を購入したお客さまに、次に何をおすすめするか、それに合わせてどんな商品をおすすめするのかなど、このような肌感覚がマーケティングオートメーション(※1)のシナリオになるんです。ですから、ワン・ツー・ワン・マーケティングを実現しようとするときには、お客さまによいご提案をしようとする気持ちが文化として存在するかどうかが、非常に重要になるとおもいますね。

(※1 マーケティングオートメーション…デジタルマーケティングの一部のプロセスを自動化するシステムのこと)

昔、私の生家の近所に「さわや」というよろずやがありました。さわやのおばちゃんは、私の母親が昨日何を買って、私が夕飯で何を食べたか、何を飲んだかを知っています。だから母親に対してよい提案ができますし、私にも「コーラ飲みすぎたらお母さんにいいつけるよ」といえるわけです(笑)。

ワン・ツー・ワンの仕組みというのは、このさわやのおばちゃんをスケールアップさせているだけなんですよね。システムでなくても、1,000万人のさわやのおばちゃんがいればカインズのカード会員をサポートできます。しかし現実に1,000万人雇うのは無理なのでシステムに投資をする。システムの幻想を追うのではなく、あくまでも自分たちができることを向上・拡大してくれるのがシステムだということを念頭に置いて、物事を進めていくのがいいとおもっています。

そのためには、そもそもよいサービスを持ってないといけないですよね。カインズのメンバーのほとんどは店頭に立ったことがありますから、そこは強みだとおもいます。

アプリ会員を2ヵ月で50万人増やした店頭の力

──昨年の3月からプロジェクトカインドネスというテーマで経営改革をされていますが、その中でデジタルを活用してどのような戦略を取ってこられたか伺いたいとおもいます。

池照 プロジェクトカインドネスでは4つの戦略を掲げています(詳しくは高家正行社長インタビュー記事参照)。その2つ目がデジタル戦略で、その中で一番重点を置いているのが、「わずらわしさ解消」、そして「パーソナライゼーション」です。

HC業界首位に。カインズ社長高家氏に聞く「第3の創業の行動計画」

 

当社はこれまで顧客系のシステムにあまり投資をしてきませんでした。そこで最初に着手したのが組織づくりです。私が着任した当時はコンテンツも含めてECの運用をしているのが10人程度でしたが、そこから1年でデジタル系人材を30人ほど増員しました。

内訳は半分がエンジニアで、半分がデジタルマーケティング関連の人材です。エンジニアは、アジャイル開発(※2)をするメンバーが十数人、デジタルマーケティングの運用も10人ほど増えています。ほかにもEC関連の業務に携わるメンバーが40人ほどいて、現在はデジタル戦略本部として70〜80人の陣容になります。

(※2 アジャイル開発…迅速かつ適応的にソフトウエア開発を行うシステム開発手法の総称)

──組織づくりの次は何をしましたか。

池照 次に手掛けたのも、実はデジタル関連ではなく、当社の「カインズアプリ」のユーザーを増やすという仕事でした。カインズではこれまでさまざまなワン・ツー・ワンのアプローチをしていて、その内容自体は悪くなかったのですが、対象人数が少なかったんです。そこでマーケティングが機能するようにまずは母数を増やしたのです。ユーザー数を増やすために行ったのが店頭での販促活動です。当時のアプリのユーザー数は70万人程度だったのですが、2ヵ月で50万人増えて約120万人になりました。店頭での効果の大きさを改めて感じました。

そうしてユーザー数を増やしたところへ、現在はマーケティングオートメーションの仕組みを使ってプッシュ機能を入れたりしています。今年の2月にはアプリの大幅バージョンアップを行いました。さまざまな機能を付け加えましたが、商品の陳列位置がわかる点が一番大きな進化だとおもいます。

──商品の陳列位置を表示するためにはある程度在庫数や陳列位置がシステム上で把握できる状態になっていなければなりませんが、2020年2月のリリースに合わせて準備をしてきたのですか。

池照 元々2019年10月に当社のメンバー用アプリ(Find in CAINZ)で先行リリースしていた機能を、お客さま向けにリリースしたものなので、基盤はあったといえます。

お客さま向けのアプリには商品取り置き機能を追加しました。当初、取り置き機能は今年5月にリリースする予定だったのですが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため前倒ししたのです。店頭に大勢の人が並ぶのを避けようと、チームメンバーに取り置き機能を早くリリースしたいと相談したら、数日で実装してくれました。

──そのスピード感は社内で内製しているからこそなのでしょうか。

池照 そうですね。それと、裏側でシステムの設計がきちんとできていたことも大きかったとおもいます。当社では昨年のFind in CAINZリリース時点にはその基盤ができていました。ただ、在庫数量の表示などについては、いまでもリアルタイム性という課題は残っています。

日本の小売業の情報システムは、さまざまなベンダーに発注していることが多く、バッチ処理(※3)という方法でデータのやりとりがされています。当社でもまだバッチ処理が多くデータをさばききれていないのが課題になっています。

(※3 バッチ処理…コンピュータでプログラム群を処理目的ごとに区切り、この区切りごとに順次実行していく処理のこと)

一つひとつのシステムからAPI(※4)でデータをやりとりできればリアルタイム性の高いシステムをつくることができます。アメリカでは、日本と違ってAPIを公開するのが当然とされるなど、システムは再利用されることを前提としてつくられています。日本はさまざまな立場の思惑があり、あえて閉じたシステムになっているように思います。

(※4 API…アプリケーション・プログラミング・インターフェースの略。広義ではシステム同士が互いに情報をやりとりするための仕様のこと)

システムを俯瞰的に見て、全体の設計図を考えられる人材が社内にいないというのが日本の小売業の大きな課題です。小売業だけでなく、日本のあらゆる業界における課題かもしれません。

私たちが考えるべきは、企業のシステムの設計図をどのように描くかということです。日本の開発は機能優先型で、全体設計を置き去りにしたままでビジネス要件定義がなされます。これは家を建てるとき、先に内装を決めてから柱の位置を考えるようなものです。

まずは枠組みを設計したうえで内装を施さないと建物はうまく建ちません。これと同じでITの世界でも先に全体の設計図を決めてから、あとで機能を考えていく必要があります。

希少品抽選システムを短期で開発できた理由

──今後アプリに関してはどのような展開を予定していますか。

池照 いろいろなことをやろうと考えてはいたのですが、新型コロナウイルスの影響があり、いまはそちらの対応に追われています(取材は2020年4月中旬に実施)。

たとえば、これまで小売業はお客さまにどう店内を回遊していただくかということを考えてきましたが、これからしばらくはおそらく、いかに店舗に滞留せず、短時間で買物を済ませていただくかという、まったく逆の方向性になっていくことでしょう。

近々リリースする予定の機能が、マスクなど希少商品アイテムの抽選システムです。開店時間前から店の前に並んでいただくのは感染リスクを伴いますし、陳列されたマスクめがけて店内を走られるのも危険です。はじめはインターネット販売から展開していく予定です。

また、日中お仕事をしている人は、平日昼間に店舗に行くことができませんので、そうした人向けのサービスも展開しています。これからも、急に売れ始めた商品や、欠品になる商品は存在することでしょうし、そのたびに人が殺到する状態をつくるのはよくありません。当社のメンバーも感染リスクを抱えながら働いていますので、早い段階でそうした状況を解決したいとチームに話しています。

4月29日からスタートした品薄商品の抽選販売サイト。カインズ会員限定で抽選に参加できる

取材協力
カインズ
デジタル戦略本部本部長
池照直樹氏

–続きは月刊マーチャンダイジング2020年6月号でご覧ください

・デジタル戦略本部の組織について
・いかにして優秀な人材が集まる文化をつくるか
・小売業における情報システム部の役割とは

ご購読は以下のバナーから。

市場規模7.5兆!ドラッグストアの次の成長の鍵を握るのは調剤だ

前回の連載で述べたように、過去10年間で驚異的な成長を遂げたドラッグストア(DgS)ですが、現在のDgSの市場規模よりも「調剤」の市場規模の方が大きい。店舗数の飽和点が近づいてるDgSの次の10年の成長は、調剤市場の攻略が鍵を握っているといっていいでしょう。

DgS市場は7.3兆円 調剤市場は7.5兆円

これからのDgSの成長を考える上で「調剤部門」は今後、非常に重要な役割を果たすと思います。スギHD、ウエルシアHDは、DgSのチェーン展開を開始した当初から、「調剤併設型DgS」にこだわってきました。「調剤のないDgSなどDgSではない」とまで言い切っていました。

厚労省のまとめでは、調剤の市場規模は約7.5兆円(2018年)、DgSの市場規模が約7.3兆円(同)なので、それを上回る規模です。ちなみに「一般医薬品(OTC薬)」の市場規模は7,000億円前後と推定されており、調剤と一般医薬品(OTC薬)では市場規模が10倍も違います。

図表はクリックで拡大できます。

上記の図表は、DgSを含む調剤薬局の売上高ランキングです。DgS、調剤薬局チェーン双方調剤事業のみの売上高を掲載しています(一部除く)。決算時期のズレもありますが、DgS業態で売上高1位(2020年4月時点)のウエルシアHDが全体の3位に、スギHDが5位に入っており、いずれも調剤売上が1,000億円を超えています。2021年に経営統合を予定しているマツモトキヨシHDとココカラファインを合計すると約1,100億円となり、調剤薬局の競争のなかでもDgSはキープレイヤーになっています。

ちなみに10年前の2009年(平成21年)当時、調剤薬局チェーントップの「アインファーマシーズ(現アインHD)」の調剤売上高が約1,010億円に対して、DgSトップの「ツルハHD」の調剤売上高が約188億円でした。つまり10年前は、調剤薬局チェーンと比較してDgSの調剤売上高は1桁少なかったのです。しかし、この10年間の大量出店・規模拡大によって、調剤薬局チェーンに匹敵する調剤売上高に達していることがわかります。

調剤薬局は個人薬局主体で上位寡占化が進んでいない

また、日本の調剤事業は、DgSのように大手の寡占化が進んでいません。調剤市場の大半は「個人薬局」で占められています。図表に示した18企業の調剤売上高の合計は約1兆6,850億円、調剤市場7.5兆円の22%に過ぎません。DgSの上場企業14社の売上高合計が約5兆5,000億円で、DgS市場の73%を占めて寡占化しているのとは対照的です。

現在は調剤を取り扱っていない食品強化型DgSのコスモス薬品は、決算発表の記者会見のたびに、面分業(門前薬局以外の医薬分業)が進み、薬剤師の採用が現在よりも容易になれば調剤事業に進出すると明言しています。現在は一般医薬品しか取り扱っていないが、機が熟せば調剤薬にも参入すると宣言しているわけです。

ビジネスの観点で考えれば、現在の「DgS市場約7.3兆円」と同規模の「調剤市場約7.5兆円」(2018年)がそこに存在しているわけです。しかも調剤産業は、個人薬局主体で近代化が進んでいない産業です。今後10年間のDgSの成長に「調剤」が大きな役割を果たすことは間違いないと思います。

HC業界首位に。カインズ社長高家氏に聞く「第3の創業の行動計画」

ホームセンター(HC)のSPA(製造小売業)化などの革新的な改革を行い、HC業態の枠を超えて注目されているカインズ。2020年2月期決算では、売上高4410億円と、これまで業界一位の売上高だったDCMホールディングスの営業収益を越え、売上高で業界首位になった。同社は「第3の創業期」を迎えて、どんなイノベーションに挑戦しようとしているのか。その全貌をカインズの高家正行社長に聞く。(聞き手:本誌主幹 日野 眞克/月刊マーチャンダイジング2020年6月号より転載)

プロ経営者として第3の創業期を担う

──カインズの社長に就任された経緯をお聞かせください。

高家 大学卒業後、三井銀行(現・三井住友銀行)に入行しました。30代のころ入社した会社で出世して社長になるのではなくて、「職業としての経営者」になりたいと考えました。

そして1999年35歳のときにA.T.カーニーというコンサルティング会社に転職。2004年に、精密機械部品から、工具や手袋などの間接生産材をワンストップで提供するビジネスモデルで急成長していた株式会社ミスミ(現株式会社ミスミグループ本社)に入社し、2008年から5年間代表取締役社長を務めました。その後、2016年にカインズの取締役となり、2019年3月に代表取締役社長に就任しました。

──カインズに入社されたのは、土屋裕雅社長(現・会長)から誘われたからですか。

高家 ミスミの社長時代から土屋とは顔見知りでした。当時から土屋は勉強熱心で、ミスミの経営も研究していました。ミスミを退職したときに、土屋からカインズの経営を見てくれませんか、と誘われてカインズに月1回、2回と行き始めたのがきっかけです。

カインズは、昨年創業60年を迎えたベイシアグループからスピンオフして、30年ほど前に創立した会社です。カインズの第1の創業期は、日本型のHCという業態が生まれた時代でした。その後、土屋が社長になって、HC業態の中でSPA化をいち早く推進し、HCの中では異色な存在として成長した時期が、第2の創業期です。商品開発力がつくことで、横並びのHCではなくて、完全に差別化された「カインズ」という業態を目指してきました。

──カインズの第3の創業期の社長として就任されたということですね。

高家 第3の創業についての土屋の考えは、自分たちがつくってきたカインズを超えるような存在になることです。「従来の連続的な改善ではなくて、不連続な大改革を行うためにはもっとも大きな人事異動が必要です。それはトップが代わることだから、社長を交代することにしました」と土屋が全幹部の前で発表しました。

第3の創業の行動計画 PROJECT KINDNESS

──大改革の方針を教えてください。

高家 第3の創業のための具体的な中期経営計画が、昨年の前期からスタートした「PROJECT KINDNESS」(プロジェクトカインドネス)です(図表1)。それは4つの柱で構成されています。第1は、「SBU(ストラテジック・ビジネス・ユニット)戦略」です。

[図表1] PROJECT KINDNESSの4つの戦略

カインズは、4,000億円を超える売上になり、大型店では商品点数も10万SKU以上あります。何でも揃っているようですが、本当にお客さまのニーズにきちんと応えられているのかを突き詰めるために、いまから2年前、3つのビジネスユニットに社内分社化して責任を明確にしようと考えました。ユニットは以下の3つです。

第1のユニットが、プロの職人のための売場でづくりを目的とする「プロSBU」です。第2のユニットが、日用雑貨や家庭用品、酒・飲料などの売場で、「日用雑貨SBU」です。第3のユニットが、この十数年カインズがつくってきたPB商品を中心として、お客さまに対して「暮らしの提案」をするための「ライフスタイルSBU」です。

この3つのSBUは、お客さまに提供する価値の源泉が異なりますので、商品ではなく、価値を軸にして会社を3つに分けて疑似的に社内分社化しました。それぞれのSBUの年商は1,000億円前後ありますので、3つのSBUのトップに次世代のリーダーを立てて、「君たちが社長だとおもって伸ばしてくれ」といっています。

──日用雑貨の売場を拝見すると、たとえば洗濯洗剤は地域一番の広い売場を確保していますね。

高家 HCはドラッグストア(DgS)よりも売場面積を広く確保できます。DgSは、店舗面積に限りがあるので売れ筋に絞って品揃えしますが、カインズはロングテールの洗剤も品揃えできます。たとえば「襟の汚れ落とし洗剤」のような商品は、一度買うと長持ちするので、購買頻度は低いのですが必需品です。そういう商品をきちんと品揃えすることが、カインズの提供する価値なのです。

また、郊外立地のカインズでは、週末に車で来店されるお客さまが多く、同じ用途でも大容量がよく売れます。大容量の商品は一回買うと、3ヵ月くらい持ちますが、ユニット単価は安いのでお買い得です。同じ洗濯洗剤でも、そういう売り方をするのもカインズの特徴だとおもいます。

モノを売るのではなくライフスタイルを売る

──PBを中心とした「ライフスタイルSBU」は、どう進化させようとしていますか。

高家 グッドデザイン賞を8年連続で受賞するなど、PB商品のデザインと機能性は向上してきました。売上構成比の4割弱を占めるPB商品は、SPAをベースとしてつくってきました。さらに「コストを下げて品質を高める」ことに挑戦するために、SPAのもう一段上の進化が必要だとおもっています。

商品を企画し、開発し、試作し、量産化し、物流し、陳列して売るというサプライチェーンの一気通貫が、どれだけスピーディにできるかがSPAの極意だとおもいます。トヨタの「かんばん方式」のように店頭販売から生産計画までをどれだけリーンにつなげられるかが重要です。

たとえば、多くのPB商品に使われているプラスチック素材の品質向上に挑戦すれば、カインズのプラスチック製のPB商品の品質は大きく向上します。このように、製造業と比較すると、小売業のSPAはまだまだ進化する余地がたくさんあります。

──ライフスタイルSBUは、商品を売るよりも生活や暮らしの提案力を高めることに挑戦していますね。

高家 そうです。ライフスタイルSBUは、モノ(商品)からコト(お客の新しい暮らし)を提案する売り方に力を入れています。家事が楽になる商品を集めた「楽カジ」の売場。ペットと快適に暮らす商品を集めた「&PET」の売場のように、暮らしのテーマに合わせて商品を再編集し、新しい売り方を開発しています。

たとえば「楽カジ」の提案のひとつが、「短時間で調理できるキッチン用品」という新しい分類による売場づくりで、時短調理のためのフライパン、時短できるキッチン用品(アルミホイル)など、モノの分類を超えた構成です。

例えば、フライパンの売場では、ずらっと陳列された商品のなかに時短機能のあるフライパンが埋もれて目立たなくなっていました。それを生活のテーマで再編集することで、「楽カジ」売場の売上が2桁も伸びた成功事例も出ています。

やはり、同じカテゴリーを大量陳列するよりも、暮らしのテーマで訴求した方が、お客さまに伝わりやすいのだと実感しています。

「&PET」の売り方も、ペット用品だけを取り扱う売場ではなくて、ペットのいる生活に必要な商品を集めた売場です。インテリア売場に陳列していると見つけられない消臭機能の高いカーテンもペット売場に陳列します。

また、猫が爪を研いでも大丈夫な耐久性の強いカーペットなど、このような暮らしに関するテーマを10ほど掲げて推進しているところです。そういう商品の再編集が、ライフスタイルSBUの一番大きな取組みです。

デジタルシフトに大きな予算を使った

──「PROJECT KINDNESS」の2番目の柱である「デジタル戦略」についてお聞かせください。

高家 日本の小売業がアメリカの小売業と比べて遅れているのが「デジタルシフト」だと考え、社長就任の1年目(昨年)にデジタルに大きく投資する予算を取り、実行しました。デジタル投資によって前期は、最初から減益計画を立てたのです。大きく飛躍するために、一度力を蓄える必要があると判断しました。

デジタルシフトの投資は、人材確保の分野にも及んでいます。東京・表参道に「CAINZ INNOVATIONHUB」というデジタル拠点を開設しました(写真A)。このオフィスには、40人ほどの人材が働いています。カインズのプロパー人材と、この1年以内に異業種から採用したデジタルに強い人材の混成チームです。

[写真A]東京・表参道に開設したデジタル人材が働くオフィス「CAINZI NNOVATION HUB」
──デジタル人材を確保するためには、こういう都心のオフィスが必要なのですか。

高家 カインズの本社がある本庄市早稲田(埼玉県)では、通勤の問題等もあり、デジタル人材が確保しにくいと考えました。また、デジタル人材と小売業の働き方・勤務時間などが異なりますので、無理やり小売業の枠にはめるよりも、別会社にしてデジタル人材の受け皿をつくった方がいいと判断しました。

──アメリカの大手小売業のウォルマートやホームデポは、新規出店投資を抑えて、デジタルにものすごく投資していますね。

高家 当社も「PROJECT KINDNESS」を開始した昨年前半は、新規出店をかなり抑えました。来年くらいまでは新規出店を抑えようと考えています。年間5~6店は新規出店しますが、やみくもに大量出店することは考えていません。

──カインズさんのアプリをスマホに入れると、マイストア(登録店舗)の在庫数と陳列場所(レイアウト図に表示)が事前にわかるサービスを始めましたね。来店して欲しい商品が欠品しているというガッカリがなくなるのはお客にとってメリットがありますね。

高家 アメリカのHCのホームデポは何年か前から同様のサービスを始めていましたが、それに近いことができるようになりました。当社の事前在庫確認サービスは、理論在庫数と陳列位置がスマホで事前にわかるサービスです。棚割登録したデータを反映しますので、季節や企画によって売場が換わると、最新のレイアウト図に陳列位置が更新されます。

在庫の更新はリアルタイムではないですが、タイムラグが極力少ない方法で在庫数と陳列位置を更新できるようにしています。大型店では特に、来店する前に在庫のあるなしがわかって、しかも陳列位置がわかることは、お客さまにとって便利なサービスだとおもいます。

──店頭欠品は、顧客満足(CS)を下げる大きな要因ですね。

高家 事前に在庫を確認できるのは、とくにプロの職人さんに大好評です。プロの職人さんは早朝に来店し、必要な材料を買い揃えた後、現場に行きますから、時間をかけて店内を買い回りたくないので、陳列位置がわかるサービスは好評です。

また、ねじが1本足りなくても仕事になりませんから在庫数がわかることも重要です。「カインズアプリ」で事前に在庫数がわかって、不足している場合は必要数をお取り置きするサービスも提供しています。

店舗に在庫がない商品も、「今日のお昼までに取り置きを申し込んでいただくと、明日の朝には店舗でピックアップできます」というサービスを始めています。プロの職人さんの新しいHCの使い方として徐々に定着しています。

新アプリを使って、マイストアの在庫数が事前にわかるサービスを開始した
購入したい商品の陳列位置がスマホのレイアウト図に表示される

–続きは月刊マーチャンダイジング2020年6月号でご覧ください

・デジタル戦略はストレスフリーが重要
・店頭ピックアップはリアル店舗の壁を超える
・情緒的な接客力と生産性向上を両立したい
・カインズと提携したb8taとは?

ご購読は以下のバナーから。

M&Aと高速出店で伸びたドラッグストア、10年で売上5倍の企業も

日本のドラッグストア(DgS)は、人口減少時代の平成時代の10年間で驚異的な成長を遂げました。2009年(平成21年)~2019年(平成31年)の10年間で、上場DgS14社の合計の売上高は約2.3倍も増加しています。日常生活を支える総合業態であるコンビニ、総合スーパー、ホームセンターの売上高が横ばいもしくは減少しているのに対して、平成後期の10年間で唯一成長した業態がDgSです。

10年間で驚異的に伸びたDgS

日本のDgSの市場規模は約7兆3,000億円(未上場企業も含む。日本チェーンドラッグストア協会調べ)。株式を上場している14社のDgSの総売上高は約5.4兆円(2019年決算)に達しています。DgSの店舗数は2万店を超えており、コンビニの5万5,620店(2019年12月末)に次いで店舗数の多い総合業態です。

新型コロナウイルスの自粛期間で外出できないので、月刊MD10月号で毎年掲載している「ドラッグストア白書」の過去10年間の数値を分析したところ、日本のDgSの驚くべき成長率が改めて明確になったので、そのダイジェストを解説します。

下の図表は、2009年~2019年の10年間で、上場DgS企業が「売上」と「店舗数」をどのくらい伸ばしたのかを一覧表にしたものです。

図表によれば、売上高トップのウエルシアHDは、なんと10年間で約4倍も売上を伸ばしています。ツルハHDも3.4倍、コスモス薬品も3.1倍の売上増加率です。中堅DgSではクスリのアオキが10年間で5倍も売上を増やしています。クスリのアオキは、2009年約494億円の売上高が、2019年には約2,500億円に達しており、驚異的な売上増加率です。

ウエルシアHDは2019年の売上高が約7,800億円、ツルハHDも約7,800億円、コスモス薬品が6,100億円と、この3社は「1兆円企業」の大台を視野に入れています。

また、経営統合を発表しているマツモトキヨシHD(約5,700億円)とココカラファイン(約4,000億円)の売上高を合計すると1兆円に迫る規模になり、近い将来にDgSの1兆円企業が誕生することになります。

M&Aと高速出店で規模を拡大

DgSはM&Aによる規模拡大が多い業態です。とくにウエルシアHD、ツルハHDは、大量出店と同時に、志を同じくするDgS企業との積極的なM&Aによって規模を拡大してきました。一方、コスモス薬品、クスリのアオキは、1年間で50~100店の高速出店によって、M&Aに頼らず規模を拡大しています。

店舗数も、この10年間で大きく伸ばしています。もっとも店舗数の多いDgS企業はツルハHDで、グループ全体で2,165店(2020年の予想値)に達しています。ウエルシアHDも2,000店、マツモトキヨシも1,700店を超えています。日本のDgS企業は、未上場の富士薬品(店名はセイムス)も加えて10社の企業の店舗数が1,000店を超えています。

いずれにしても、この10年間のDgSの大成長は、驚異的という言葉を使ってもなんら差し支えありません。平成末期の10年間、総合スーパーは閉店ラッシュでしたし、ホームセンターも市場規模は横ばいです(下の図表)。平成時代の前半に大成長したコンビニも、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップの大手4社の「純増店舗数(出店数-閉店数)」が2016年の1,679店を境に減少に転じており、2019年の純増店舗数はわすが40店です。2020年には大量閉店も発表しており、コンビニの店舗数の増加に急ブレーキがかかっています。

一方、DgSは2020年以降も、大手DgSは年間100店規模の大量出店を計画しています。そう考えると、生活必需品を取り扱う総合業態の中で、唯一DgSだけが成長しているといっても過言ではありません。

※10年間のドラッグストアの成長物語の詳細は、月刊MD7月号(6月20日発売)に掲載しています。なぜここまでの大成長が可能だったのかのポイントも解説しています。

トレンド雑貨を低価格で。バラエティストアの新機軸オーサムストア

レプレゼントが運営する雑貨ショップ、オーサムストアが好調だ。全商品自社開発の生活雑貨を、デザインのトレンドを押さえつつも低価格で展開。バラエティストアのニューウェーブとして店舗数拡大を目指す。(月刊マーチャンダイジング2020年5月号より編集の上転載)

写真はすべてオーサムストア&カフェ池袋。カフェを併設しており、オーサムストアの世界に浸ることができる

30年以上かけてたどり着いた新業態

オーサムストアは株式会社レプレゼントが運営する雑貨チェーンだ。全国に53店舗を展開(2020年3月末現在)し、オリジナル雑貨、食品、化粧品、アパレルなどを取り扱う。レプレゼントは1982年創業。1998年から女性向け雑貨チェーン「off&on(オフノオン)」を展開しており、2012年には70店舗まで成長したが、2014年から新業態「AWESOME STORE(オーサムストア)」をスタート。

現在オフノオン既存店のオーサムストア業態転換を進めている。設立当初は雑貨の仕入れ販売が中心だったが、徐々に自社開発商品主体へと移行。現在は取扱い商品すべてが自社企画・デザインだ。総取扱い商品点数は4,000〜5,000SKU。季節によって変動はあるが平均して月100アイテムほどが追加される。

段ボールをそのまま置いても絵になる倉庫風の内装。ラップやホイルのようなキッチン消耗品も取り揃える。野菜をモチーフにしたおしゃれなパッケージ

「オーサムストアは、創業から30年以上かけて立ち上げたといっても過言ではありません。製造から企画、デザインまですべて一貫して行うSPA(製造小売業)モデルを生活雑貨の分野で展開している数少ない企業として、お客さまにご支持いただけているのだとおもいます」と店舗運営部部長の堀口周作氏は語る。

「元々雑貨を楽しんでくださる、20代から50代の女性の反応は大きい」とはいうが、店頭の中性的なデザインをはじめアウトドアやカー用品など男性にも親和性の高いカテゴリー展開から、男女問わず、カップル、ファミリーでも入店しやすい雰囲気の店舗に仕上がっている。

オーサムストアが取り扱う商品カテゴリーは幅広い。キッチン用品、洗濯用品、食器などの生活必需品から、化粧品、ヘアケア雑貨などのビューティグッズ、文具、カー用品、アウトドア用品、スポーツ用品、トラベルグッズ…等々、一部菓子やレトルトカレー、お茶などのグロサリーも展開。すべて統一感のあるデザインで、かつ低価格で提供できるのは自社開発のたまものだ。現在中国に200以上の提携工場を抱えており、開発する商品の仕様により使い分けているという。

生活必需品からSNS映え意識の商品まで

オーサムストアのベストセラーのひとつが、フェルトのデコレーショングッズだ。イベントのときに部屋を飾り付けるためのフェルトでつくられたカラフルなアイテムを提供。

モチーフはイベントごとに違い、たとえば節分の時期にはフェルトでつくった鬼のお面、ひなまつりにはフェルトでできたお内裏さまとおひなさま、こどもの日にはこいのぼりやかぶとのガーランド…というように、同じ素材を使いつつ、季節に合わせたデザインを展開している。

人気商品のフェルトグッズ。取材した時期はこどもの日に向けてこいのぼりやかぶとのガーランドが販売されていた。オーサムストアオリジナルの独特の色合いが特徴的

200〜300円という手に取りやすい価格で「イベントのときに簡単に安価に部屋を華やかにしたい」というお客のニーズにマッチして人気となっている。季節ごとにモチーフを変化させているので、売場で季節が感じられる。

家庭用に購入されるだけではなく、飲食店や小売店が自分の店舗の飾り付けのために購入するケースも多いのだとか。このほかホームパーティで使うプラスチックの食器やカトラリー、ペーパーナプキンなどもよく動いているという。

ペットグッズも人気のカテゴリー。首輪(390円~)、Tシャツ(390円~)など低価格アイテムや、ペット用おやつ、SNS映えする爪とぎなど、バリエーション豊富だ。

ペット用品は注力カテゴリーのひとつ。デザインにこだわりながら、低価格の商品を展開。首輪が390円~、おやつは98円など

2020年にスタートした新しいカテゴリーが自転車グッズである。サドルカバー(390円)やヘッドライト(390円)のような定番商品から、ウォーターボトル(390円)、スマホホルダー(590円)のようなサイクリングのときにあると便利な用品、自転車のスポークに取り付けるライト(390円)のような遊び心のある商品までラインアップ。郊外の店舗では自動車用品が売れるのに対し、都心の店舗ではサイクル用品が売れるなどといった地域性が見られるという。

倉庫やガレージをイメージした店内は、高めの天井にコンクリート打ちっぱなしの壁という内装。いわゆるブルックリンスタイルで、照明は薄暗く、商品の段ボールをそのまま店頭に置いても違和感がないよう調整されている。この方法だと在庫をバックヤードに持っていく必要がないため効率もいい。

売場づくりに関しては、本部のビジュアルマーチャンダイジング(VMD)の部隊が店舗に向けて「VMD指示書」「販売戦略シート」を売場づくりの参考として提供している。大まかな店内レイアウトやシーズン企画の内容は本部主導で進めているが、細かい売場づくりについては、店長の采配でやっても構わないということだ。

マイクロファイバーのキッチンスポンジは洗剤がなくてもある程度汚れが落ちる。少し汚れたら買い替えてもらうことを意識し、5個で150円という価格。シリーズ累計150万個売れたベストセラー
スナック菓子、レトルトカレー、鍋のだし、お茶などの食品も展開。かわいいパッケージのスナック菓子98円はさまざまな色を取り揃えており、複数購入してプレゼントに使うお客も

一生涯にわたり生活に寄り添う店に

高い天井にむき出しの配管、打ちっぱなしのコンクリートの壁…骨太の世界観を感じさせる店内。スチールと木、さびたように演出した金属を組み合わせた什器も、オーサムストアの世界観を表現しているようだ

商品企画は発売の1年ほど前にスタート。中国語・日本語を巧みに操るバイヤー十数人が提携工場との交渉を担当。企画が固まれば、このバイヤーが生産可否について工場と調整し、生産可能となればデザインを開始する。

特筆すべきは「オーサムストアらしい」デザインの統一感だろう。デザインに関しては代表の堀口靖弘氏がオーサムストアの世界観を繰り返し全体に伝え続けていて、各部署もそのオーサムストアイズムを理解しながら企画や店づくりを進めているという。

38年の歴史がある企業だけに、店舗からのたたき上げで本部採用となったメンバーが多く、人材の厚みを感じさせる。「ベンチャーのように見られますが、年齢層は意外と高い」と堀口周作氏は語る。

また、かなりお値打ちに感じる価格のアイテムが多いのもポイントだ。単価が低い一方コーディネートして複数購入が見込める。常に新商品が展開されているので、一度ファンになれば来店頻度も高い。

「いまのオーサムストアはバラエティ雑貨というイメージが強いのですが、より生活に寄り添った雑貨を展開していきたいとおもっています。10代のころステーショナリーでオーサムストアを知っていただき、20代で一人暮らしのための生活雑貨を、30代になったら家族の生活に必要なものをご購入いただく…生活のなかでずっとオーサムストアを使っていただける状態を目指したい。そのためにはカテゴリー拡充も進めていくつもりです」(堀口周作氏)。当面はキッチン雑貨やペット用品カテゴリーの拡充を検討しているそうだ。

「お客さまのライフスタイルはどんどん変化していきます。その変化を切り取ればどんなカテゴリーでも商品を開発していくことができる。生活が変わればそれに合わせて商品を生み出すことができます」(堀口周作氏)

お客さまの生活の悩みを商品で解決する。生活雑貨の可能性は無限大なのだ。

オーサムストア&カフェ池袋店ゾーニング(編集部作製)

(本記事は抜粋版です。全文は月刊マーチャンダイジングでご覧ください。ご購読は以下バナーから)

安さと誠実さで支持率トップ!オーケーの「超合理的」MDに学ぶ

TBSラジオの生活情報番組「ジェーン・スー 生活は踊る」が主催した「スーパー総選挙」。首都圏中心の333社からリスナーイチオシのスーパーを投票で推薦するというものだが、その第3回となる2019年のスーパー総選挙で、3年連続1位になったのが「オーケー」だ。その支持の理由は「『安さ』と『誠実さ』。『安かろう悪かろう』ではなく、きちんとしたものを安く提供する姿勢(TBSラジオHPより)」であるという。(ロジカル・サポート代表 三浦 美浩/月刊マーチャンダイジング2020年4月号より転載)

経費率16.72%のスリム経営

オーケー(二宮涼太郎社長)のお客からの支持は、決算数値にも表れている。オーケーのホームページの数値を見れば、2019年3月期の既存店売上高前年比は104.5%で全店売上高は3,936億円(テナント売上高含む)、3年前の3,072億円から28%増と急速成長している。3年間で29店舗の新規出店があったことを勘案しても、この低成長時代に驚異的な数値だ。

しかも今年度の経費率は16.72%、経常利益率は4.79%とローコスト&高収益率を誇っている。この低経費率の理由は何といっても高い坪当り売上高にある。

同社の2019年3月期の売場面積は5万7,106坪(期中平均)で坪売上高は688万円。ほぼ同じ企業規模のヤオコーの営業収益は3,810億円(2019年3月期・単体)で売場面積は9万3,122坪(同)となり409万円(これでも十分に高効率なのだが)、オーケーは約1.7倍の坪効率となる。

まさに「高い坪売上高」こそが低経費率=高収益に結び付いている例といえよう。

「オーケークラブの会員価格」で全品「103分の3」割引に

今回視察したのは2012年開店のオーケー 溝ノ口店。売場面積726坪で同社が言うところの大型店・ディスカウントセンターである。

溝ノ口(住所表記は溝口)は東急田園都市線・大井町線(溝の口)とJR南武線(武蔵溝ノ口)が乗り入れており、1日当りの乗降客は東急線が15.6万人、JRが8.6万人でいずれも増加傾向だ。出店した川崎市は2018年の1年間で人口が1万2,399人が増加し、なかでもオーケー 溝ノ口店の足元である中原区は人口増が3,054人ともっとも多い。とくに20歳代の若年層の流入が続いている地域である。

店舗は地上2階、地下1階の3層構造で主な売場は地下にあり、オートスロープで1階とつながる。1階には若干の雑貨売場とレジ、サービスカウンターがあり、2階は駐車場になっている。

高い支持率=売場販売効率の高さの理由は、第一にはスーパー総選挙がいうところの「安さ」である。オーケーの経営方針は「高品質・Everyday Low Price」である。品揃えはNB主力。加工食品などのNBは「万一、他店より高い商品がございましたら、お知らせください。値下げします。」と店頭に表示している。これは「競合店対抗値下」といい、表示には「だから、オーケーで買って損をすることはないのです」とまでいい切る。

競合店と比較する価格は「オーケークラブ会員価格」である。オーケークラブ会員になると全商品(酒類を除く)が「103分の3」割引になるという制度で1989年の消費税3%が導入された際から続く施策である。

特徴的なのは、この会員価格が「見える化」されているということだ。たとえばNBの食パンのPOPには「会員現金払価格(3/103割引後)」として77円(税抜き)と一緒に「非会員・カード払価格」として79円を表示、レジ登録段階ではなく店頭表示価格段階で会員が有利であることを示す(現在は現金とPayPay払いに割引適用)。

もちろん会員価格は全般的に安い。2月初旬の同店の店頭では、納豆65円(非会員66円、以下同)、豆腐64円(65円)、ヨーグルト118円(121円)、牛乳155円(159円)、卵134円(138円)と消費頻度の高い商品で他店より低価格に設定している。しかもこの価格はEDLPで毎日同一価格だ。

オーケーはチラシは発行するが恒常的な新聞折り込みはない。店頭にはチラシが置かれているが「商品情報紹介」という位置付けで、新商品の紹介や値下げをした際の新価格のお知らせの役割を果たす。「チラシ期間は安いが翌日は値上げして高くなる」ことはなく、お客の価格への信頼感は高い。

オーケー 溝ノ口店折り込みチラシ

EDLP+売り切り特売で安値イメージ醸成

オーケークラブ会員は2019年3月段階で491万人を超えている。主力で展開する東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県(ほかに宮城県に1店)の総世帯数が1,772万世帯であり、3.6世帯に1枚発行している計算(2019年1月住民基本台帳調査より)になるので、かなり高い占拠率といえる。

一方で、特売も何種類か実施している。ひとつが「更にお買徳」で、これは普段から扱っている商品が、特別な条件や時期に通常よりも低価格で仕入れられた場合に行われ、その商品がなくなった時点で終了するもの。

もうひとつは「特別提供品」でこれは普段、定番では扱っていない商品を特別な条件で仕入れたもので、なくなり次第、終売になる。これはチェーンストアの言葉でいう「シーゾナル商品」で非定番のアイテムを短期に集中的に売り切ることを指す。

たとえばオーケーでは品質と価格のバランスから和牛に関してはA4ランクの商品を販売しているが、溝ノ口店は2月初旬に「特別に仕入れることができた」としてA5ランク商品をA4価格の「特別提供価格」で販売するとしていた(A5ランクとは脂肪、肉質、色と歩留まりで評価した和牛の最上級の肉。A4はA5のひとつ下のランク)。

常時低価格に加えたこうした売り切り型特売で、さらなる安さイメージをつくる。

一方、生鮮食品に関しては「高鮮度・美味しさ・高品質を先ず吟味し、その上で安さを訴求しています」(同社HPより)というコンセプトを掲げる。市場流通の生鮮食品に関しては、競合店に想定外の低価格が登場する可能性があり、それに価格を合わせていったら限りなく「安かろう、悪かろう」になる場合もある。高鮮度・美味しさ・高品質は「安かろう、悪かろう」を避けるためのスローガンなのだ。

A5、A4ランクの和牛も扱うし、野菜では九条ネギ、聖護院大根などのこだわりの京野菜も品揃えする。同時にモヤシは28円(28円)、おにぎり49円など価格比較がなされやすい商品は徹底して低価格にして安さイメージは崩さない。

オネストカードに見える「誠実さ」

オーケーがスーパー総選挙で1位に選ばれたもうひとつの理由の「誠実さ」は、オーケーの「オネストカード」に代表される(honestは英語で正直なの意)。これは、商品の情報を「出来るだけ正確で、正直な商品情報をお客様にお知らせ」(同社HP)するため、冷蔵ケースなどのガードレールに取り付けられた横長のPOPである。

たとえば1月17日付のオネストカードには、こんな表現があった。

「バナナについて 台風等の産地天候不順の影響により、スレ・キズが多く果肉が変色しており、品質が良くありませんのでご購入はおすすめいたしません。2月上旬ごろの入荷分より、産地状況が改善されて品質が良くなる見込みです。ご了承ください。回復するまではキウイフルーツをおすすめします。」

品質の低下に関しての正確な理由と、お客が取るべき策を伝え、合理的な消費をすすめようとしているのである。

こうした表示物は本部の会議体で徹底して議論される。店内には手書きの掲示物はひとつもなく、その点ではセントラルコントロールが徹底されている。

表示の種類はかなり多い。「緑豆、黒豆、大豆などモヤシの違いや適した調理方法」「牛肉の部位の違いとおすすめの食べ方」「野菜を長持ちさせる保存方法」など、多岐にわたる。

取扱い商品にもこだわる。店頭には「合成着色料を使用した商品は原則として取り扱っておりません」とあり、添加物に関しても、ソルビン酸カリウム(保存料)、亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)などを使った商品を扱っていないことを伝える。

昨年度の客数伸長率は10.3%。安さだけでなく、こうした誠実さ、情報提供の丁寧さが、子育て世代などのそれほど裕福でないお客、料理が苦手な若い世代に支持を拡大している要因だろう。

ローコスト経営2つのポイント

高坪効率であることは確かだが、オーケーが経費率も低い「ローコスト経営」であることは間違いない。2019年3月期の売上総利益率は21.71%、対する経常総経費率は16.72%で、結果、この差額が経常利益率4.79%となる(同社HP)。そのローコスト策のポイントは大きく①廃棄・見切り作業の削減、②重点販売商品と予約販売である。

–記事の全文は月刊マーチャンダイジング2020年4月号でご覧ください。ご購読は以下のバナーから。

文具からヲタ活まで網羅!100円ショップ陰の立役者「アミファ」

さまざまなデザインに彩られたキッチンウエアや文房具。手に取るだけで楽しくなるようなこれらの商材を100円ショップに供給する“陰の立役者”のひとつが「アミファ」(本社:東京都港区)だ。業務用包装資材販売業から100円ショップ向け商品開発へ業態を転換、ラッピング用品から文具、キッチンへと取扱いカテゴリーを広げ、昨年は上場も果たした。同社商品の人気の理由を、社長の藤井愉三氏に聞いた。(聞き手:MD NEXT編集長 鹿野 恵子/月刊マーチャンダイジング2020年5月号より編集の上転載)

年間1,500アイテムを開発し3ヵ月で売り切る

もはや毎日の生活に欠かせない存在となった100円ショップ。キッチン用品店や文具店が減少傾向にある昨今、生活者のニーズを取り込み成長を続けている。

アミファはそんな大手100円ショップに商品を供給する雑貨メーカーだ。全社の売上高は約50億円(2019年9月期、図表1)で、そのうち100円ショップ向けとなる「ワンプライス商品」が約45億円と9割を占める。ワンプライス商品の内訳はラッピング48%、文具19%、キッチン17%、クラフト12%、ライフスタイル4%(2017年を100とした「指数」の推移は図表2を参照)。

包装用品や紙をベースとしつつ、広く関連カテゴリーのアイテムをラインアップしている。開発するアイテム数は年間約1,500。トレンドを押さえたデザインのアイテムを豊富に投入することで、100円ショップの売場に季節感や新鮮さを与える役割を担う。現在セリア、ダイソー、キャンドゥ、ワッツと大手100円ショップチェーンすべてに商品を納入している(図表3)。

[図表1] 売上高推移(全社)(単位:百万円)
[図表2] 売上高構成比推移(ワンプライス商品)
[図表3] ワンプライス商品取引先別シェア(2019年9月期)

アミファの生産体制の特徴は自社工場を保有せず、ファブレスメーカーを志向しているという点だ。社内には企画やデザイン、商品管理の機能のみを持ち、製造は主に中国の提携工場で行う。

社長の藤井愉三氏はその意図について「工場を持たないことで、新しいカテゴリーに低リスクで挑戦することができます」と語る。従業員数は約80人(2020年2月現在)。マーケティングや生産管理、品質管理の部署も含めると、全従業員の3分の2が商品開発に関わっている。

商品の企画は発売の約1年前からスタート。前年の反省から始まり、各チェーンのバイヤーとコンセプトの段階から綿密に打ち合わせを繰り返し、計画的に商品開発、売場計画を行う。一部の定番商品を除き、基本的には3ヵ月の売り切りだ。

大量の商品をメーカーとチェーンで協働して企画し、生産し、一気に売り切るという一連の流れが、100円ショップの店頭の新鮮さの秘訣といえそうだ。

包装、文具、キッチン…カテゴリーを拡大

アミファは1973年に東京都台東区でフジ産業として創業。当初メインの業務はギフト向け化粧箱内装用資材の販売業であった。しかし2000年前後から簡易包装を求める風潮が高まり、売上が漸減。新規事業立ち上げを模索していた。

ちょうどそのころ成長していたのが100円ショップだ。当時の100円ショップもラッピング用品を販売していたものの、ヨーロッパ市場に向けた商材が多く、「サンタクロースの顔がリアルすぎる」など、デザインが日本市場に向かないものが多かった。アミファはそこに商機を見いだし、日本向けデザインのラッピング用品の企画をスタート。1999年にキャンドゥへ納品を開始した。

2000年代前半はラッピング商品を中心に生産していた同社だったが、大きな転機になったのが2000年代中盤のマスキングテープ(マステ)ブームである。「mt」(製造はカモ井加工紙株式会社)というマステのブランドが火付け役となり、ラッピング、DIY、工作などさまざまなシーンでマステが使われるようになったのである。

当時マステの平均単価は150〜200円。そこで「マステを100円で販売したらきっと大ブレイクする」と考え、ある大手100円ショップに「ぜひやらせてほしい」と提案し、提携工場と調整の末、包装用品を製造している工場で、上代100円でマステを製造することに成功した。アミファが開拓した100円のマステは、いまや文具売場の顔となるほどの人気商品だ。

「マステが売れたことで、文房具のバイヤーさんとお話ができるようになりました。そこから『付箋紙をやりませんか』『ノートは?』『メモパッドは?』と新しいお話を頂戴することができるようになったのです」(藤井氏)

さらにキッチンウエアの取扱い開始が2017年以降の同社の2桁成長を後押しした。手描きのイラストが印象的なメラミン食器は、軽くて手軽に扱えることもあってヒット商品に。このヒットによって、アミファはさらにほかのキッチンカテゴリーへと商品ラインアップを広げている。

紙コップ、紙皿、保存用の袋、メラミン食器…。提携工場を広げ、対応できるカテゴリーを増やしていくたびに売上が増加。こうしてアミファは2019年9月、ジャスダックへの上場を果たした。

統一したテイストでコーディネートして販売

アミファの売上の中心はバレンタイン、クリスマス、ハロウィンなどのシーズンイベントだ。ここで威力を発揮するのが「統一したテイストでコーディネートできる商品群」というアミファの一番の強みである。

たとえば、2019年冬テーマである「いちごシリーズ」は、幅広い層に人気のいちごのイラストをモチーフにしたキッチンアイテムのシリーズ(写真1)。定番のペーパーカップやプレートだけでなく、メラミン食器や保冷剤、ウエットシートケースなど全13商品をラインアップ。これらをエンドで展開すれば、お客にトータルコーディネートした生活シーンを提案できる。

写真1 「いちごシリーズ」の商品。定番の紙コップ、紙皿だけでなくメラミン食器や保冷剤、ウエットシートケースなど全13商品をラインアップする。ファブレスだからこそできる幅の広さだ

「既存のメーカーさんは、たとえば紙コップメーカーであれば多種多様な紙コップだけを製造なさっていて、フィルム製品や文具まで広げているメーカーさんはそう多くはありません」(藤井社長)。しかし実際のユーザーのニーズは使用するシーンに合わせてコーディネートされた商品群だ。「たとえばクリスマスのパーティーで、紙皿、紙コップ、紙ナプキン、ラッピング、そして部屋の装飾まで絵柄を揃えたいとおもったときに、当社の商品を購入していただければすべて一人の作家さんの世界観で統一することができます」(同)。コーディネート提案することにより、おのずと買上点数もアップする。

アミファは「パートナー」と呼ぶイラストレーター100人以上とのネットワークを構築しており、これも「世界観が統一された商品群」の提供を後押しする。「雑貨は手間と時間がかかるイラストが命です。たとえば紙皿・紙コップであれば売れるサイズは決まっています。あとは絵柄の勝負です」(藤井社長)。センスのあるイラストレーターを起用し、さまざまなアイテムで世界観を展開する。一人のイラストレーターが、ワンシーズン30アイテムの商品をデザインすることもあるという。

クリエイティブの幅広さとそれをのせる素材の豊富さこそ、他社にはまねできないアミファの強さの秘訣なのだ。

2020年春のヒット商品のシステムバインダーも、さまざまな商品を統一した世界観で展開できるアミファならではの商品といえる(写真2)。A5サイズバインダーとスパンコール入りのPVCカバー、リフィル、シールなどのアイテムを展開。そのまま使うのではなく、自分の好きなようにカスタマイズできるのがポイントで、発売直後から人気の商品となっている。

写真2 2020年春のヒット商品、システムバインダー。カスタマイズする楽しさ、かわいらしさで人気に

未開拓カテゴリーに果敢に挑戦 キャラクターものがSNSで人気に

アミファは現在2つの成長戦略を掲げる。ひとつが100円ショップの中でカテゴリーを増やしていくことと、もうひとつが新しい業界への挑戦だ。

前者は100円ショップ内での取扱いカテゴリーを増やすことを目指す。たとえばコスメグッズやファッショングッズなど、未開拓の分野は多い。

現在同社が挑戦している新機軸がオタク女子に向けたキャラクター展開だ。2019年夏に発売した「スマプロ!」のカレンダーは、年齢も個性も違う12人の男性アイドルのキャラクターたちをフィーチャーしたもの。アニメが好きな女子たちに受け入れられて、SNSを中心に話題となった。

カレンダー自体は販売期間が短いこともあり、売上への貢献度はそう高くはなかったものの、アニメ雑誌で記事化されたり、「スマプロ!」のキャラクターが登場する漫画の電子書籍が発売されるなど、いまでも盛り上がりを見せ続けている。今後こういったキャラクターものにもどんどん挑戦していきたいと藤井社長はいう。

写真3 セリアで販売したカレンダーから人気に火が付いた「スマプロ!」。アニメ雑誌への掲載、ファン向けの電子書籍発売など、おもわぬ方向に成長を続けている

また、新しい業界への挑戦としては、ドラッグストアやホームセンターなど、100円ショップ以外の業態にも商品を供給していきたいと考えている。

長期的な目標として掲げるのは売上高100億円。「100円ショップ業界は現在7,700億円規模。仕入額でいうと4,000億円という市場ですが、そのうち弊社のシェアは1%にすぎません。まだまだ伸ばしていくことができるはずです」(藤井社長)

0.5歩先をいく商品開発を目指す

雑貨にははやり廃りがつきもので、どんなに売れているものでも数年たつと飽きられて、新しいものにお客の興味・関心が移っていくものだ。

そのため、次のトレンドをどう読むかが非常に重要で、アミファの商品開発担当者は日常的に周辺の店舗調査を行ったり、国外まで視察に赴くこともある。7年前には本社を青山に移転し、感度の高い人材の採用などにも力を入れてきた。

藤井社長は、従業員に対し「0.5歩先を目指そう」といい続けている。

「100円ショップには幅広い購買層がいらっしゃいます。一歩先を狙うと、一般的なお客さまから『使いこなせなさそう』と敬遠されてしまいかねません。かといって0歩…つまり他社と変わらない商品を提供しても、数万点の商品を取り扱う100円ショップでは埋没してしまいます。目指すのは『0.5歩』のさじ加減です」

アミファは100円ショップという舞台に「0.5歩のさじ加減」のさまざまなアイテムを提供し、店頭と人々の生活に刺激を与え続ける。

〈取材協力〉

株式会社アミファ 代表取締役社長
藤井 愉三氏

ヤオコーが子会社化してまで欲しがった日本版ウォルマート「エイビイ」の実力とは!?

神奈川県を本拠とする有力食品SMチェーン「エイビイ」。30期連続増収増益、経常利益率4.2%のエクセレントカンパニーである「ヤオコー」が2017年4月に完全子会社化したことによって、SM業界に驚きが広がった。なぜこの企業が数多くのお客の支持を受け、これほどまでの収益力を誇っているのか。ストアコンパリゾンで解き明かす。(ロジカル・サポート代表 三浦 美浩/月刊マーチャンダイジング2020年4月号より編集の上転載)

店舗当り年商48億円超の驚異的な売上高

エイビイは、神奈川県と東京都に食品SMと、スーパーセンターと称する大型店を12店舗展開(2020年2月現在)。ヤオコー子会社化の直前に公表された2016年3月期の決算では売上高483億円、経常利益28億円で経常利益率5.8%とヤオコー以上の高収益。当時の店舗数は10店舗で1店当りの年商は48億円超と食品、雑貨のみの食品SMとしては驚異的な売上高だ。

なぜこの企業が数多くのお客の支持を受け、これほどまでの収益力を誇っているのか。

今回モデルとして視察したのはエイビイりんかんモール店である。神奈川県大和市の中央林間駅から徒歩10分の幹線道路沿いに立地する売場面積800坪の店だ。

エイビイりんかんモール店は2011年に開店。中央林間駅は小田急線と東急線の2線が乗り入れていて都心へのアクセスもよいが、市に隣接した米軍厚木基地の騒音問題などから人気はそれほど高くなかった。しかし2000年代に入ると中央林間駅周辺に大型SCが多数開業する。

エイビイの東2kmには2000年にアウトレットのグランベリーモールが開業、2001年には南に1.5km離れた地点に大和オークシティSC(イトーヨーカドーとイオンモールが連結された大型SC)が出店した。グランベリーモールは2017年にいったん閉店したが、2019年11月にその跡地を再開発した南町田グランベリーパークが開業し、人気を集めている。

そのためこの地域は現在人気が出て人口増加中。エイビイの近くには2019年に分譲が始まった総戸数857戸の巨大マンションが完成、70㎡で3,800万円台と比較的手に入りやすい価格で子育て世代に好評を博す。

コモディティ商品の圧倒的低価格

エイビイが1店舗当り50億円近い売上高を獲得している秘訣は、なんといっても価格の安さである。店舗の入り口にはかご3個が載せられるカートが大量に置かれていて、お客は最初からひとつのカートにかごを3つ載せて買う気満々だ。

レイアウトはコの字型の主通路設定で、入り口にはスイングドアが設置されており、ワンウエイコントロールの意図が読み取れる。

入り口から果物の平台が6台と左右に野菜の売場、次に鮮魚売場、精肉売場とつながり、牛乳、ヨーグルトなどの乳製品、ハム・ソーセージなどの加工肉と続く。

野菜・果物売場ではキャベツ69円、大根79円、モヤシ19円、バナナ1房99円などの低価格、鮮魚ではサンマが1尾100円、マサバ1尾199円などである(すべて税抜き、以下同。2020年2月7日に調査)。お客をもっとも引き寄せる「主通路壁面の第一磁石売場」の精肉コーナーでは豚ひき肉(国産、輸入混合)69円、国産もち豚バラ・スライス99円など、100g単位の価格(ユニットプライス)が2桁の商品が数多い。鶏ムネ肉(国産)は2枚入りが100g44円、3枚入りが同39円で、容量が多くなるほどユニットプライスが安くなるような売価設定も。育ち盛りの子供がいる家庭にはうれしい売価だ。

牛乳は「主通路突き当たりの第二磁石売場」に配置。牛乳1ℓ155円の売価で遠目からもお客を引き寄せる。主通路沿いの「エンド部分の第三磁石売場」には卵を配置して、買上点数のプラスオンを狙う。

パン売場にはバターロール13個入りが189円と1個当り14.5円の超低価格。この商品は「ジェネリック」というストアブランドで(製造者は山崎製パン)、商品名やパッケージの印刷も品質表示以外まったくない(なお、医療分野のジェネリック医薬品という意味ではない)。

定番のゴンドラ内にはワイヤー什器(キャスターの付いたかご型の什器)に1kgで185円のパスタがある。これはレストランなど外食用につくられた商品でゴンドラ最下段に大量に陳列されている。

安さの追求とこだわりの両立

同時に、必ずしも低価格一辺倒になっていないところが、エイビイの大いなる魅力でもある。エイヴイのホームページに掲載された木村社長のメッセージではエイヴイが目指す店として「単なる生活充足型の品揃えを脱皮し、多様な個々人のスペシャリティーニーズを満たす売場」と書かれている。このコンセプトが、安さだけではない、「こだわり」も求める広い客層の獲得へとつながっている。

入り口脇の青果ゾーンのトマト売場は、最近の「トマト人気」に対応して大きさ、色や味もさまざまなトマトを12品種取り扱う。青果内側の巨大キノコ売場には冬の需要期ということもありシイタケからマイタケ、シメジ、ブラウンとホワイトのマッシュルームまで21品種を品揃えするこだわりである。

青果奥のバナナ売場も既述のように1房99円の最大フェースで確保しながら、総アイテム数は6にまで拡大。バナナダイエット以降人気が続く高単価バナナも揃える。

牛肉はオーストラリア産、アメリカ産も揃えながら黒毛和牛も陳列。豚肉も国産だけでなく人気のカナダ産やスペイン産のイベリコ豚まで置いている。

日配ではナショナルブランド(NB)の3連納豆65円を12フェースで揃える一方で、中段には「わらづと(わらを束ねた筒)」に入った伝統的な納豆も197円で販売、納豆合計32アイテムと品揃えの深さを追求する。

「単なる生活充足型」ではない、「多様な個々人のスペシャリティーニーズ」を満たすことが1店舗50億円近い大人気に直結している。

ローコスト運営4つのポイント

本稿の主題の「ローコストオペレーション」に関しては4つのポイントが挙げられる。

①SKUの絞り込み、陳列位置の固定

第一にこの品揃えのメリハリが、エイヴイのコスト削減につながっている。

青果ではトマト、キノコは拡充しながらキャベツ、大根、ニンジンなど基礎的な商材は1アイテムに絞り込み。キャベツのような重い商品は陳列も大変だが、年中同じ売場の位置で販売する徹底ぶりで、品出し、作業負荷の軽減を図る。

絞り込んだ牛乳は扉の付いたリーチインへのバックロード方式(後方が冷蔵庫になっていて後ろ側から陳列什器のまま並べる)の陳列で一気に大量陳列が可能。これも作業負担軽減と補充回数の削減に直結する。

② 什器の工夫、陳列動線の超効率化

エイヴイの第二のローコストのノウハウは、こうした什器活用の方法にある。

ワイヤー什器は投げ込み方式ではなく商品をきちんと並べて陳列しているが、可動式の什器を活用しており、後方での品出しができて作業効率は高い。

エイビイを視察する際、中央林間駅側からアプローチをすれば店の納品口が目に入る。この場所で荷下ろししているトラックは多くが「ダブルウイング型(扉が車の後方でなく両側に鳥の羽のように開く車)」である。

エイビイ中央林間店の荷受け場。ここからパレットでフルフラットの売場まで品出しされる

パレット納品の商品でフォークリフトを活用すれば、荷台の横から荷役ができ、荷下ろし効率は高い。りんかんモール店の荷受け場の天井高は、この納品形態を前提に設計されている。

パレットで納品された商品は荷受け場から段差のないストックルーム(在庫場)へそのままフォークリフトで引き込まれる。荷受け場は納品時以外、常にシャッターが下ろされていて、在庫場は外側と区画される。温度管理ができ、商品の保管の面でも従業員の作業の面でも確実な環境保全がなされている。

パレット納品された商品はカートラックに移動され、フルフラットのフロアに品出しされる。重たい飲料や酒の売場は在庫場に隣接しており、売場でカートラックのまま販売する箱売りの商品も多くある。この合理的な店舗運営がローコスト運営を支えている。

③ナイナイ化によるローコストの追求

第三のローコストの特徴は「店舗のナイナイ化」にある。

価格はチラシ「ナシ」のエブリデーロープライス(EDLP)作戦。売価変更の作業もチラシ費用もナイし、お客は昨日より高い商品を買わされる不満も「ナイ」(実はお客は「安いものを買えた満足」より「間違って昨日より高いものを買わされた不満」の方が大きい)。現金以外の決済手段も「ナイ」。商品の価格と品質のバランスが取れていて満足できれば、購入金額が多くても現金で買物してくれる。

ポイントカードも「ナイ」。レジ台数は18台だが、かご3個に商品を満載した顧客が多いため土日には15分以上待つような光景もあるものの、お客はひたすら並んで、精算して帰っていく。

店内のBGMも「ナイ」、売場での「いらっしゃいませ」の掛け声も「ナイ」。店内ではレジで商品をスキャンした「ピッ、ピッ」という音ぐらいしかなく、まったく静かである。お客も買物に集中して楽しんでいる。

④オールアウトパック加工ありきの店舗運営

エイビイの第四の、そして最大のローコストの仕組みがオールアウトパック加工(店舗外の自社センター、外部メーカーによる加工の総称)の商品づくり、店舗運営にある。

食品SMとDgSなど非食品の業態とでまったく異なる点は、野菜、鮮魚・刺し身、牛豚鶏肉やひき肉の「店内加工(「インストア加工」)」の有無にある。

歴史的に食品SMはこのインストア加工を「強み」として差別化を図ってきた。各店の各部門に設置された作業場で商品をその日に加工、その日に品出しして鮮度をアピール。店頭商品が品薄になれば追加加工し、店頭在庫が多くなりそうであれば製造を控える形で現場スタッフが逐次、売場を管理してきた。

総菜もでき立てを求める声があれば、夕方4時からでも揚げたてを並べ顧客に対応してきた。

食品SMの店は「広い売場+さまざまな作業のできる作業場+多彩な要望を実現できる人材」がセットになって流通業界の主役を務めてきたのである。

(記事の全文は月刊マーチャンダイジング2020年4月号でご覧ください。ご購読はこちらから

オンラインセミナー開催のお知らせ

ニューフォーマット研究会の定例セミナーでは、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、大きな業務の変化に直面するリアル店舗の売り方に関するテーマを取り上げます。7月のセミナーは、本記事の執筆者であるエイジスリテイルサポート研究所所長の三浦美浩氏による食品小売業の動向分析など、リテールマーケティングワンの渡會公士氏による化粧品、ヘルスケアの「新しい売り方」解説など、実務者に向けた価値ある情報が盛りだくさんの内容を予定しています。詳しくは以下のバナーからご確認ください。

 

 

コロナ禍に振り回された2020年2月~3月の売れ方を振り返る

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、外出自粛による生活スタイルの変化で、食品や日用品など生活必需品の購買行動が変化しています。そこで今回は、全国のアンケートモニターから独自に収集する「マルチプルID-POS購買理由データPoint of BuyⓇ」(以下POB)から、購買行動を分析しました。調査期間は、2020年2月1日~3月31日で、期間中の購入レシート総枚数は、約56万枚です。調査結果からは、どの商品カテゴリの需要が高まっていたか、購買コメントには、購買理由だけではなく店頭状況やどのような購買行動をしたのかなど、消費者心理が表れていました。

前週より購入金額358円、購入点数が2点増加した3月23日週

まず、レシート1枚あたりの購入状況(購入金額および購入点数)推移を分析します。

レシート1枚あたりの購入状況推移は、2/17週の「購入金額(847円)、購入点数(4.0点)」でしたが、翌2/24週は、「購入金額(1,019円)、購入点数(4.8個)」となり、購入金額は前週よりも、172円上昇していました。2月24日(月)に政府による新型コロナウイルス基本方針の発表、2月27日(木)の休校要請、SNSで拡散した「トイレットペーパーが買えなくなる」といったデマなど、物資の不足を不安に感じた消費者の生活必需品の購買意欲が高まったことが考えられます。

その後3/2週から3/16週にかけてのレシート1枚あたりの購入状況をみると、購入金額は<893円~932円>となり、上昇傾向で推移し、3/23週に「購入金額(1,290円)、購入点数(6.1個)」となり、前週よりも購入金額358円がアップし(前週932円)、購入点数は2点増加していました(前週4.3点)。

背景には、3月25日に新型コロナウイルスの国内感染者が1,000人を超え、緊急事態宣言への必要性が徐々に高まり「食品など、今必要ないと思っている商品でも、今後買えなくなりそうな不安から、購入してしまう(50代女性)」といった、緊急時に備えた生活必需品の備蓄だけではなく、「普段からまめに買い物に出るので買い置きはあまりしてなかったが、スーパーの棚から商品がどんどん無くなるのを見て、乾麺や缶詰やレトルト等をストック用に購入した(50代女性)」や、「どうなるか不安なので、いつもより買いだめしているので、支出が増えています。普段買わない(食品など)を購入してしまう(50代)」といった、普段とは異なる光景を目の当たりにした消費者の「買いだめ」や「買い急ぎ」心理がコメントに表れていました。

食品関連の構成比急上昇。日用品は割高でも仕方なく購入

次に、2/17週~3/23週のカテゴリ別のレシート構成比を分析します。

2/17週のカテゴリ別のレシート構成比は、「生鮮・総菜(32.4%)」、「食品(31.4%)」、「飲料(8.7%)」、「日用品(5.0%)」であったのに対し、2/24週は、各カテゴリの構成比に変化がみられました。

まず「食品(34.6%)」が「生鮮・総菜(32.9%)」を、1.7ポイント上回り、保存がきく・日持ちする食品の購入が増えていたことがわかります。

「学校が休校になったので、昼食やおやつ用に、普段より食材が多く必要になった(40代女性)」や、「子どもが家にいるので、お菓子やジュースの購入が増えた(40代女性)」といった、休校中の子ども用の食材を購入したというコメントが多くみられました。

また、食品関連カテゴリ(「生鮮・総菜」+「食品」)の構成比は、「2/17週(63.8%)」から、「3/23週(72.6%)」となり、8.8ポイント上昇し、レシート全体の枚数に占める構成比が7割を超えていました。

「家での食事が増え、買物する商品数、量は3割ぐらい多くなっている(40代女性)」といった、家庭での食事の機会が増加したことによる、購入量の増加がコメントに表れていました。

「日用品」カテゴリの商品別では「トイレットペーパー」や「ティッシュペーパー」などの紙製品や、「洗濯用洗剤」などの構成比が上昇し、「2/17週(5.0%)」から、「2/24週(6.7%)」で推移し、前週比1.7ポイント上回りましたが、3/2週以降は、「5.3%~5.7%」で推移しています。

紙製品類の需要の高まりがメディアでも多く取り上げられていましたが、「トイレットペーパーやティッシュの在庫がなくなりつつあり、洗剤も心配でストックがあったが買っておいた(60代女性)」や、「トイレットペーパーを買いに行った際に価格を確認したら安かったので洗濯洗剤をストック用に購入(50代男性)」などといった、「ついで買い」が発生していたことがわかりました。

紙製品類に関しては、一時店頭から品薄状態となった後、メーカー側の生産体制や物流の見直しによって、回復に向かっていましたが、「コロナの影響で、トイレットペーパーやティッシュ、ウェットティッシュの在庫が無い異常事態なので、何でもいいので購入。価格が異常に高い(50代女性)」や、「トイレットペーパーは、いつも特売を購入していたが、お得なものが手に入らずいつもより割高なものを購入(40代女性)」など、店頭価格やブランドが変化しており、いつも購入しているものではないブランドでも必要性を感じて購入していたことや、「コロナウイルス騒動で生理用品までもが数量限定で、ないと困る為ストック用に購入(30代女性)」といった、店頭状況に関するコメントが多くみられました。

一方で、「(外食などの)飲食」レシートの構成比は、外出自粛により減少傾向で、「2/17週(10.6%)」であったのが、「3/23週(4.3%)」まで落ち込んでおり、テイクアウトや様々な工夫により、お客様をもてなそうと必死の外食業界ですが、苦しい状況が表れていました。

「牛乳・大豆加工品」の売上は前月の1.5倍に

最後に、2月と3月で同じレシート枚数を比較し、その商品カテゴリの出現率から、どの商品カテゴリの購入に変化があったのか、分析をします。

まず、3月のレシート28万枚における商品カテゴリの出現率は、「総菜(20.6%※以下()内は3月のレシート枚数シェアを記載)」、「野菜(14.3%)」、「麺類(8.8%)」、「ベーカリー(8.3%)」、「生肉(7.1%)」と続き、上位20商品カテゴリすべてにおいて、2月の出現率を上回る結果となりました。

また、上位20商品のカテゴリのうち変動率の高い商品カテゴリに注目すると、「牛乳(158.5% ※以下()内は変動率を記載)」がもっとも大きかったことがわかり、学校の休校措置により、牛乳の供給停止を余儀なくされた酪農家支援のために、政府からの牛乳消費の呼びかけや、レシピサイトなどで牛乳が大量消費できるレシピが話題となるなど、支援の輪が広がり需要が増えたのではないかと推測されます。

次いで、健康意識の高まりから、納豆や豆腐などの「大豆加工品(155.4%)」、休校中の子ども用のおやつとして「スナック菓子(138.9%)」、食事や軽食用の「ベーカリー(132.7%)」、保存性があり調理の手助けしてくれる「冷凍食品(129.9%)」などが上位となり、2月よりも3月のほうが1.2~1.5倍購入されていたことがわかりました。他にも、家飲み需要の増加で、「ビール系飲料(120.5%)」となりました。

必要なときは価格もブランドも気にせず買わざるを得ない

今回の分析結果から、新型コロナの感染拡大で外出自粛による家庭での食事機会の増加や、物資の不足や緊急時の不安からの「買い急ぎ」や、買い物頻度を減らすための「買いだめ」行動が、トイレットペーパーなどの紙製品だけではなく、一部の食品類でもみられ、それらが店頭で品薄状態を引き起こしていたことがわかりました。

そういった緊急の状況下でも、メーカーや小売が安定した商品供給をするために、店頭で取り扱うブランドやアイテム数が一時的に減少していたことから、「いつも購入しているブランドだから買う」のでなく、「必要としているから価格やブランドにこだわらず買う」といった、消費者の“買い方”の変化が浮き彫りとなりました。

また、スーパーやドラッグストアでは、最少人数の来店、店内が密集状態にならないよう、店内の客の数に応じた入店制限や、特売のチラシ配布や、タイムセールなどを見合わせるなどの対策をとるケースが増えています。

お客様に安心して買い物をしていただくための感染防止策を講じた“売り方”にも変化が表れています。

「残薬を減らす」大義を掲げ、戦う薬剤戦師「オーガマン」誕生の舞台裏

福岡県を中心に、107店舗(2020年3月時点)の調剤薬局とドラッグストア(DgS)を展開する大賀薬局。一部の薬局では24時間365日体制で緊急の問い合わせにも対応するなど、地域住民の信頼をベースにする一方で、ユニークなコミュニケーション戦略で独自のポジションを築き、存在感を高めている。同社の代表取締役社長である大賀崇浩氏に、その取組みを聞いた。(聞き手:本誌主幹 日野 眞克/月刊マーチャンダイジング2020年4月号より一部を抜粋の上転載)

話題沸騰のオリジナルヒーロー、誕生の舞台裏

──そのクオリティの高さから話題沸騰の「薬剤戦師オーガマン」ですが、御社がオリジナルのヒーローを生み出すに至った経緯をお聞かせください。

大賀 大元をたどれば、私自身が仮面ライダーマニアだということに端を発しています。幼少期のリアルタイムは「仮面ライダーブラック」でした。大学のころに、クウガ、アギトを放送していて。2016年にやっていたエグゼイドを見ていたときに、浮かんだのがオーガマンです。

大賀薬局 代表取締役社長の大賀崇浩氏

エグゼイドはゲーム好きの医者という設定なんですね。医者のヒーローはいても、薬剤師のヒーローがいないことに気付き、掛け合わせることをおもい付きました。

そこから絵でラフを起こして、初めは私の趣味の延長のような形でいろいろな設定を考えていたのですが、途中で煮詰まり、構想のまま止まっていました。

──具体的にプロジェクトとして動きだしたきっかけは何だったのでしょうか。

大賀 同窓会で知り合った中高の後輩が「悪の秘密結社」という名前で、ヒーローショーの悪役を専門でアウトソーシングするベンチャー企業を立ち上げていて。ご当地ヒーローを立てている行政は数多くありますが、皆予算が限られているので敵役まではつくれないのが現状。「悪の秘密結社」は、敵だけで40~50体のバラエティを持っています。

ニッチですが需要はあります。天才的な起業アイデアですよね(笑)そこで、ヒーローショーのプロである彼にオーガマンの構想を話して、アドバイスを受けたんです。2018年ころだとおもいます。

オーガマンの造形デザインも、コーポレートカラーの大賀ブルーと当社の薬剤師の制服をもとに「悪の秘密結社」に在籍するデザイナーに製作してもらいました。

オーガマンはバットマンに倣い、社長がポケットマネーで開発したスーツという設定なんです。自分で変身して敵を倒すパターンですね。ちなみに、オーガマンのパンチ力200tはクウガの2倍の設定です。

──オーガマン製作における一番のポイントとは。

大賀 私は、ヒーローにとって戦う大義がものすごく大事だと考えています。仮面ライダーが好きなのも、戦う理由が強いから。V3も父母を殺され、自分も殺されかけたうえで改造されている。何のために戦うのか、そこが弱いとヒーローである必要もなくなりますし、面白くない。

オーガマンは薬剤戦師です。薬剤師は何と戦うヒーローなのかといえば、医療財政。医療費の削減が薬剤師の使命です。それをヒーローに落とし込んだときに、戦う対象は残薬になりました。

──病気と戦うのではなく、残薬というその発想はすごいですね。

大賀 SDGsでも示されていることですが、今後私たちは持続的な成長と継続をしていかないといけません。43兆円にも上る医療費の削減は、日本における最大の課題です。

制度改革も含めて、まず若い人たちに興味を持ってもらわないといけない。ヒーローは、そのきっかけづくりです。

いま娘が7歳、息子が4歳ですが、そういう話を真面目にしても聞いてくれません。でも、オーガマンの決めぜりふ「薬飲んで、寝ろ。」は覚えている。彼らは楽しく伝えないと反応してくれないんです。

オーガマンのスペック

残薬金額は年間500億円。「やくいく手帳」で子どもから広げる啓発

──実際に、残薬はどのくらいあるのでしょう。

大賀 処方されても飲み忘れなどで残ってしまう薬は1年で約500億円に上るといわれています。そのまま捨てられずに残っている薬を合わせたら1,000億円以上という試算もあります。処方量の調整をしていかなければなりません。

当社でも本部で在庫管理を行っていますが、それとは別に、今回オーガマンと連動した新たな取組みとして「やくいく手帳」をつくりました。子どもを対象に薬育のヒーローショーも行っています。

薬育は、薬は怖くないことや、薬剤師という仕事、病気を予防して薬を減らすことを啓蒙する活動。オーガマンはそのためのヒーローコンテンツ。「やくいく手帳」は、薬の飲み忘れを防ぐために、朝昼晩など服用後にシールを貼っていくものです。

手帳で子どもに薬育を促し「家族の飲み忘れもチェックしてね」と伝えることで、周りの家族も意識します。おじいちゃんやおばあちゃんも、孫に指摘されれば、飲み忘れないでしょう。子どもが家族の健康を守るヒーローになるんです。

やくいく手帳
「やくいく手帳」はオーガマンの変身ツール。仮面ライダーベルトよろしく、子どもが欲しがるように、アイテム設定されている

──「やくいく手帳」やシールは、大賀薬局の店頭でのみもらえるものなのですか。

大賀 手帳は、当社のほか、AJD(オールジャパンドラッグ、日本最大級のドラッグストアボランタリーチェーン)を通じて加盟店のうち調剤薬局機能を持つ店舗に200部程度無償で配布しています。九州では、サンキュードラッグさんなどでも導入していただいています。

シール自体は薬局で配るようにして、日数分手渡してもらって。手帳を置くことで、店舗側の集客効果も出ているようで、Twitterでは「東京から福岡にいったら大賀薬局にいこう」というツイートも見られます。いま、薬育手帳マップを作製して、受け取れる場所をわかるように準備をしているところです。

──やくいく手帳は今後どう展開されていくでしょう。

大賀 実はいま、薬剤戦師2号として「オーガマン・ルーキー」を企画していて、こちらを全国版の薬剤戦師として活躍させようと動いています。オーガマンは、あくまでも大賀薬局の専属。ご当地と全国版の2本構えで進めています。

薬育の啓蒙に連動する企画としては、今年の4月12日から九州のご当地ヒーローを集めた特撮番組「ドゲンジャーズ」の放送が決まっています。この作品はSDgSの一環として「やくいく手帳」の全国配布を目的にしたものです。

──福岡発のヒーロー番組!なにより、企画を動かす側の楽しさが伝わってきて、いいですね。

大賀 私自身が、薬育ショーやオリジナルヒーローショー※に出演(オーガマンの声を担当)し、九州のご当地ヒーロー同士の横のつながりができていくなかでスタートした企画です。

番組には、キタキュウマン、ヤマシロン、エルブレイブ、フクオカリバー、オーガマン、オーガマン・ルーキーの6人からなる、アベンジャーズならぬ「ドゲンジャーズ」が出演します。九州朝日放送で日曜日朝10時から。「仮面ライダーゼロワン」「キラメイジャー」の放送後に、ドゲンジャーズ。夢のスーパーヒーロータイムです。

(※薬育ショーは大賀薬局が協賛し、保育園や幼稚園で行うボランティア活動。オリジナルヒーローショーは、遊園地やイオンなど、主催者にゲストとして呼ばれて出演するショー。)

オーガマン・ルーキー(右) 大賀薬局専属のオーガマンに対し、オーガマン・ルーキーは「やくいく手帳」を全国展開していくための薬剤戦師2号

「チャレンジ制度」で社員の提案採用。適材適所でデジタルシフトへ

──メディアでの発信でいうと、御社はテレビ番組のほかにもYouTubeチャンネルをお持ちで、うまく活用していらっしゃる印象があります。

大賀 「大賀よかっちゃんねる」ですね。

オーガマンと同じ発想で、2年ほどやっています。これも「薬剤師のYouTuberはいるのかな?」とおもったところがスタート。動画での啓蒙は影響力が強いですから。ちょうど当社に、歌って踊ってMCができる適役の熱い薬剤師人材がいたので、彼に打診したところすぐに返事が来まして、「薬剤師のインフルエンサーとしてトップを目指したい」と。

彼は、「ワディ・ポップ」という名前で活動しています。店長も兼務していて、月に3日はYouTuber、17日は店舗勤務で働いている感じですね。社内に動画の編集担当もいます。

──アパレルでは、自社の社員を積極的にインフルエンサーとして活用する事例が多く見られますが、DgSではまだほとんど見掛けない。先進オリジナル的な取組みですね。

大賀 これは、大賀薬局で昨年末にスタートした「チャレンジ制度」の一環です。この制度は、新しくやってみたい事業や、既存の事業部に入って自分ができることなどを社員に提案してもらうもの。今回は8つの演題が出て、そのうち4案が採用されました。

ワディ・ポップの彼は、SNSやデジタル戦略について知識があり、よく勉強していました。いまは、YouTuberとして外部へのコミュニケーションを担当するだけでなく、経営戦略室のデジタル推進担当リーダーとしても活躍しています。

──薬局・DgSも、アプリの開発などデジタルシフトしていく流れにあります。

大賀 1回目のチャレンジ制度を経て、「商品開発・サービス開発部」も新設しました。アイデアを出した人間を配属させています。こういうことは、いい出しっぺ、やる気のある人間を入れた方が絶対にいい。

たとえば、薬剤師に相談できたり、管理栄養士のサービスなどいろいろなサブ・スクリプションサービスが出てきていますが、それは商品開発にも絡んでくること。食の部分でのサービスができないか…新しく開発中ですが、いいアイデアが出てきています。

──オーガマンやYouTubeなど、新しい取組みでの成果は出てきていますか。

大賀 オーガマンについては、2019年10月のデビュー後、2時間でYouTubeの再生回数が10万回を超え、いわゆる「バズった」状態になりました。これまで大賀薬局を知らなかった方、いろんな方に知っていただけたとおもいます。広告の投資効果としては40倍くらいと聞きました。

 

まだ、固定客化までの効果は感じておりませんが、点は後から線になります。100打って1当てられるかどうかといわれるキャラクター界で、1打って1当てたのは大きい。オリジナルなのでキャラクターの版権もかかりません。

公式ツイッターのフォロワー数はご当地ヒーローの中では4位で、3万人を超えています。一般の方のみならず、ドクターなど医療業界、県や市、厚労省などからの評判もよかった。ブランディングとしては、大きな効果を得られたとおもっております。オーガマンは、薬が減れば減るほど必要とされなくなるヒーローでもあります。いつか、目的を達成すると役割が終わるときが来る。そこを目指しながら、今後も子どもの心をつかみ、集客につなげられればいいですね。

──それだけの反響があったとなると、採用面でも変化があったのでは。

大賀 そうですね。インターンには前年の倍近く、約180%の応募がありました。オーガマンへの注目とともに、私自身もメディアに取り上げられることも多く、YouTuberの力も結構大きかったとおもっています。

 

–記事の全文は月刊マーチャンダイジング2020年4月号でご覧ください。

・大賀薬局の状況
・デジタル活用の今後
・キャッシュレスの動向…等々

ご購読は以下のバナーから。