最需要期の年末、売り逃しを防止、チャンスを最大化! 月刊MD 2022年11月号の見どころ紹介

11月号の特集は『カテゴリー別年末売場強化大作戦』です。年末は小売業の売上が上がる「書き入れ時」です。12月の特性をID-POS分析で解説し、その後カテゴリー別に市場や売れ方の動向、強化すべき商品、売場づくりの工夫などを紹介します。チャンスロスを防ぐため、本特集をご参照ください。その他、トップインタビューは『レデイ薬局代表取締役社長 白石明生氏』、特別企画は『ドラッグストア、本気のSDGs』、企業リポートは『フマキラーの開発・研究・情報発信拠点「ブレーンズ・パーク広島」』などを掲載しています。

月刊マーチャンダイジング2022年11月号の見どころ、読みどころをご紹介します。

特集「カテゴリー別 年末売場 強化大作戦」

特集は「カテゴリー別 年末売場 強化大作戦」と題して、ドラッグストアにとって最需要期、書き入れ時の年末、売れる商品、売るべき商品のカテゴリー情報、売り方、売場づくりの情報をお届けしています。

紹介しているのは「洗濯」「住居用洗剤」「防カビ剤」「軽度失禁」「総合感冒薬」「入浴剤」「殺虫剤」「頭皮トラブル(かゆみ、フケ)」「メイク」の9カテゴリー。

プラスID-POSで購入金額、来店頻度、買われる商品など、年末、年始の特性を分析しています。

少し、ポイントをご紹介!

①住居用洗剤、大掃除シーズンですがエアコンのクリーナーは、冷房使用開始前の5月、6月に売上のピークがあって、大掃除シーズンまだ空白に近い状態、ここを深掘りすれば売上プラスオン。

エアコン洗浄、フィルター奥のフィンにスプレー

②軽度失禁用品は寒くてトイレが近くなる年末、くしゃみが出やすい花粉の時期が売り時。生理期間中の40代以降、活動的な高齢者、男性といった対象に適切な売場づくりでアピールすることが重要。

③風邪薬は2022年8月からV字回復の兆し。いつ熱が出ても対応できるよう買い置き需要が上昇、大容量化などで単価アップも進行中。行動制限を取らないこれからは風邪をひく人や、これに備えたい人が増える見込み。1,000億円からコロナ禍で600億円まで落ちた市場の復調が期待できます。

図表 総合感冒薬(風邪薬)の市場規模と推移

その他、年末強化したい有益な情報をお届けしています!

特別企画「ドラッグストア、本気のSDGs」

特別企画としては「ドラッグストア、本気のSDGs」

日本チェーンドラッグストア協会と、薬王堂さんの取り組みを紹介。

薬王堂さんは返品を減らして店間移動させたり、障がい者のアートを店舗に採り入れたりと、SDGsを意識した事業を行っています。

秋の夜長、月刊マーチャンダイジングで業界情報をインプットしてください。お昼、リモートワークの合間でもぜひ!

一部記事はnoteでもご購読いただけます!

1兆円企業誕生、競争熾烈になる九州エリア 月刊MD 2022年10月号の見どころ紹介

2022年10月号の特集は『DgS白書2022』、新業態リポートは『新生堂薬局 地下鉄筑紫口改札前店』、第2特集は『男の美意識が変わったまこそがチャンス!「男性化粧品売場改造計画」』です。

月刊マーチャンダイジング2022年10月号、特集は恒例のドラッグストア白書です。上場企業を中心にドラッグストアと調剤薬局の財務分析をしています。

特集①ドラッグストア白書2022

売上高ではウエルシアホールディングス(HD)がついに1兆円を突破。

図表1はドラッグストアの上場企業の売上高ですが(月刊MD2022年10月号より)、スギHDより上の6,000億円以上の6企業、ウエルシアHDを除く5企業も5〜6年以内には1兆円突破の見込み、あるいはそれを目指すとしています。ドラッグストアの上位グループの売上は1兆円時代を迎えつつあります。

[図表1]ドラッグストア上場企業2022年売上高

図表2はドラッグストアの売上総利益率(粗利益率)と販管費率をバーの長さで表現したものです(月刊MD2022年10月号より)。

売上総利益率―販管費率=営業利益率ですが、営業利益率が最も高いのがマツキヨココカラ&カンパニーで粗利益率32.9%とこちらも業界トップ、販管費率27.2%こちらも業界最高値、経費を掛けて利益を取りに行くという儲けパターンです。

次に営業利益率が高いのはサンドラッグですが、こちらの粗利益率は24.1%業界8位、販管費率は18.9%低い順に数えて業界3位。粗利も低めだけど、コストを抑えることで利益を残すパターン。各社の儲けのパターンが分かります。

[図表2]ドラッグストア売上総利益率と販管費率

その他、部門別の売上高、売上構成比、商品回転率、交差比率、出退店数など広く、深く業界の財務状況を分析しています。

ちなみに上場ドラッグストアで商品回転率が最も高いのは食品の売上構成比が57.9%のコスモス薬品で9.5回転(年)、365日をこの回転率で割ると同社の平均在庫期間は約56日。

商品回転率の一番低いの調剤・医薬品・化粧品3部門合計の売上構成比が68.4%のマツキヨココカラ&カンパニーで4.4回転(年)平均在庫期間は約83日。

ドラッグストアと一口にいってもこれだけビジネスモデルが違うんですね。

月刊マーチャンダイジングのドラッグストア白書を読めば、業界の数字に強くなること間違いなし!!

特集②男性化粧品売場改造計画

特別企画では男性化粧品の売場改造を提案。
若年男性の肌意識、中高年のシワ、シミ対策意識もアップ。両方から攻め時のカテゴリーです。一般的には女性用として販売しているスキンケア商品を使う男子も急増中です。こちらも読み応えありです!

夏の疲れが出るシーズン、休日や空いた時間はカラダをゆっくり休めながら、月刊マーチャンダイジングでドラッグストア、小売業の情報をゲットしてください。

一部記事はnoteでもご購読いただけます!

【女性2,631人調査】フェムテック・フェムケアに43.7%が関心あり!

月刊MD4月号のフェミニンケア特集では、「生理用品の購入」に関する会員アンケートを実施し、購入動向や、レシート調査による購入商品を分析しました。今回「このカテゴリどこで買う?」では、女性が生理前や生理中に感じる心身の不調や女性特有の悩みを理解し、「フェムテック」「フェムケア」領域に寄せる関心など、女性の率直な意見をまとめました。

アンケートの対象は、20代~60代の女性2631人(平均年齢:44歳)で2022年1月23日~25日にインターネット調査を実施しました。

7割以上の女性が生理前から生理中に不調を感じる

[図表1]生理前や整理中に心身の不調を感じることはありますか

最初に、「生理前および生理中に感じる心身の不調」を聞くと、女性2111人のうち、「生理前に感じる」(77.2%)で、「生理中に感じる」(77.0%)の割合とほとんど変わらず、生理前〜生理中の期間において、何らかの不調を7割以上の女性が感じていることがわかりました。

[図表2]年代別:生理前に感じる心身の不調(複数回答)

次に、生理前と生理中の心身の不調を聞くと、「生理前の不調」は、「イライラ・情緒不安定」(61.3%)が最も多く「腹痛(生理痛)」(50.8%)、「乳房の張り・痛み」(39.7%)「頭痛」(38.7%)、「腰痛」(36.4%)、「肌荒れ」(33.8%)を上回りました。そして「生理中の不調」は、「腹痛(生理痛)」(75.8%)が7割以上で、「腰痛」(43.2%)は生理前と比較すると<+6.8pt>増加し、「イライラ/情緒不安定」(42.1%)、「頭痛」(35.9%)、「乳房の張り・痛み」(19.2%)、「肌荒れ」(24.1%)の不調を感じる人の割合は減少することがわかりました。

[図表3]フェムケア・フェムテック領域に興味関心はありますか?

若い年代ほど関心度が高いフェムテック

続いて、近年「フェムテック」や「フェムケア」といった言葉を耳にするようになり2021年の「新語・流行語大賞」にも「フェムテック」がノミネートされるなど、新しい市場として社会的にも注目度が高まっています。

「フェムテック」はFemale(女性)とTechnology(技術)を掛け合わせた造語で、女性が抱える様々な悩みをテクノロジーによって解決に導く商品やサービス、「フェムケア」は、Feminine(女性の)とCare(ケア)を掛け合わせた造語で、女性の体や健康をケアする商品やサービスを指し、経済産業省の調査(※)によると、2025年時点の「フェムテック」による経済効果は約2兆円/年と推計されています。
※経済産業省「働き方、暮らし方の変化のあり方が将来の日本経済に与える効果と課題に関する調査」

アンケートでは、女性全員に対して言葉を説明した上で、「フェムケアやフェムテック領域」に関して、4割が「興味関心がある」(43.7%)と回答し、「30代 N=835人」では(46.2%)となり<+2.5pt>高く若い年代ほど関心度が高いことがわかりました(図表3)。

[図表4]フェムケア・フェムテック領域で「興味関心」があることをお選びください。

そして、「フェムケア・フェムテック領域に興味関心があると回答した人」を対象に、年代別でその内容をみると、「〜30代 N=386人」では、「PMS(月経前症候群)の解消法」(68.4%)が最多回答で、「生理中の悩みの解消」(53.1%)、「生理周期の管理アプリ」(36.3%)がそれに次ぎ、主に生理に関する悩みの解消が上位となり、特にPMSに関するコメントが多く「PMSが気軽に相談できる場があればよい(20代)」「PMSについては相談したことはないが、解消法があるなら知りたい(30代)」など、PMSがつらいときなど、産婦人科でカウンセリングや治療などが受けられることがあまり知られていない印象を受けました。

そして、「40代 N=422人」、「50代 N=303人」になると、いずれも「更年期障害の解消グッズ」が最も多く、40代(57.8%)、50代(69.9%)と割合は大きくなり、「更年期の症状は個人差があるし、理解されにくいと思う。心構えなどわかれば助かる(40代)」「更年期の時に飲むと良いサプリや、受診した方が良い症状など色々な情報がわかるとありがたい(50代)」といった声がありました。

他にも50代では、「尿漏れ」(39.9%)など、年齢とともに相談しにくいデリケートな悩みを抱えるケースもあり「女性特有の病のオンライン診療」(27.4%)が、他年代よりも回答を集めました。

今回の調査結果から、生理や女性特有の悩みを多くの女性が抱え、生理前や生理中の不調への対処法としては、多くの女性が「何もしない」「鎮痛剤の服用や、身体を温める、ゆっくり休む」などといった内容が多く、「主人に伝えて、家事を手伝ってもらう(30代)」「家族にマッサージしてもらう(30代)」など、若い年代の女性は、身近な家族に理解や協力を求める人もいました。

また、PMSに関しては、自身の関心だけではなく、「娘がPMSに悩んでいるので関心がある(50代)」「娘が月経痛に悩まされているので、生理前からとても辛そうで何か情報が欲しい(50代女性)」といった声もありました。

今まであまり語られることがなかった生理や女性特有の悩みの解消において、政府関連では、20年10月にフェムテック振興議員連盟(会長:野田聖子議員、事務局長:宮路拓馬議員)が発足して普及に向けた規制見直しを進め、昨年3月にファーストリテイリング傘下のジーユー(GU)が、「フェムテック」市場への参入を発表するなど、ポジティブな影響を与える大きな動きが広がっています。

肌トラブル新時代。「売り方」を変えて肌トラブルの新しい解決策を提案しよう!

長期化するコロナ禍。生活環境の大きな変化は、心に対してだけではなく、肌にとっても大きなストレスとなっている。まさに「肌トラブル新時代」といえるこの状況下、ドラッグストアはどのような情報発信を行うべきなのか。くりかえしがちになった「肌トラブル」をなんとかしたいと考えるお客様に向けた売場づくりのヒントを紹介する。(月刊マーチャンダイジング2022年3月号より抜粋)

マスク常用で7割が肌あれをしやすくなった

図表1 マスクと肌あれに関するアンケート結果

コロナ禍において、長引くマスク生活や、ストレスの増加、運動不足などにより、肌あれに悩む人が増加している。資生堂が2021年6月に実施したアンケートによれば、マスクを常用するようになってから7割強が「肌あれをしやすくなった」と回答。また「肌あれが悪化しやすくなった」と回答した人も6割を超えた(図表1)。ニューノーマルは心だけでなく、肌にとっても大きな負荷となっていることがわかる。

治療薬を使うべき症状にスキンケアで対処する生活者

大きな負荷を受けつつ、どのように対処すべきかについては迷いを持つ生活者が多い。

図表2 肌あれの症状別の対処有無と対応方法についての調査結果

図表2の「肌あれの症状によって、どのような対処方法をとるか」という調査結果によれば、「化粧水がしみる」「肌がヒリヒリする」「赤くなる」という程度の肌あれ症状では、スキンケアアイテムを低刺激のものにかえるにとどめる人が多いという。皮膚科を受診するのは、「軽いかぶれ」以上の症状を感じた場合という人が大多数で、「医薬品」で対処しようとする人は少数派なのだ。

しかし、図表2で「化粧水がしみる」よりも下に列挙した症状は、実は肌内部で炎症が起きていて、化粧品だけでは改善効果が期待できないもの。医薬品での対応が望ましい症状に対して、スキンケアアイテムで済ませてしまっている人が多数を占めているのである。

図表2の「化粧水がしみる」「ヒリヒリする」などの症状は、医薬品を使いはじめるべきサイン、いわば「おくすりサイン」といえる。「おくすりサイン」が出ているお客様に対しては、医薬品での治療など、正しい対処法を店頭で啓発していく必要がある。

「肌トラブル」に化粧品と医薬品の双方を扱う強み

前項のように、肌トラブルを解決しようと考えた際、生活者はスキンケアアイテムを入口に考え、症状が強い場合は医薬品の使用や通院を検討する。

そんな「病院に行くまでもないが、肌の不調をなんとかしたい」と考えるお客様にとって、ドラッグストアは医薬品、化粧品両方のアイテムを提案できる最適な場だ。また、薬剤師や管理栄養士のような医療と健康の専門家と、美容部員のような美容の専門家がいるのも心強い。

コロナ禍で生まれた新しい悩み「肌トラブル」に対し、ドラッグストアの品揃えの強みを活かした提案のチャンスを見出すことができるはずだ。

肌トラブルという身近な問題を自分でコントロールする

いわば「肌トラブル新時代」において、おすすめのブランドが資生堂薬品のIHADA(イハダ)だ。同ブランドは「肌トラブルをセルフコントロールできる」をコンセプトに、2011年のブランド開始当初から、長年「肌トラブル」に真摯に向き合い続けてきた。

図表3 イハダのコンセプト

イハダには薬用スキンケアで整える「薬用ケアシリーズ」、お薬で治す「治療シリーズ」、トラブルのもとから守る「防御シリーズ」の3つのラインがある(図表3)。「薬用ケアシリーズ」はスキンケアアイテムを中心に、肌のバリア機能をサポートし、乾燥などによる肌あれを予防する商品を展開。「治療シリーズ」では医薬品によって肌トラブルを集中的に治療し、「防御シリーズ」では花粉、紫外線などさまざまなトラブルの原因物質から守るアイテムをラインナップする。化粧品と医薬品のバックグラウンドを持つ資生堂薬品だからこそ提案できる商品群であり、ドラッグストアの売場と非常に親和性が高いブランドなのである。

以下、「整える」「治す」「守る」それぞれの肌トラブル対処法について、注目すべきポイントを解説する。

高精製ワセリンと抗肌あれ有効成分でトラブルを予防

肌は、そのバリア機能が低下すると、外部からの刺激によって、乾燥・肌あれ・赤みが起こりやすい状態となる。この状態のことを「トラブルリスク肌」と呼ぶ。そしてトラブルリスク肌は、肌トラブルをくりかえしやすい状態でもある。トラブルリスク肌をケアし、トラブルが起こらないように整えるのがイハダの「薬用ケアシリーズ」だ。

イハダの薬用ケアシリーズは、特別な技術により限りなく不純物を取り除いた「高精製ワセリン」を配合。この成分が肌表面にうるおい保護膜を形成することによって外的刺激から肌を保護し、乾燥を防ぐ。また、「抗肌あれ有効成分」により肌あれ・ニキビなどの肌トラブルも予防する。

イハダの薬用バームは、2021年にコスメ口コミサイトで殿堂入りを果たし、多くの口コミが寄せられるなどユーザーからも高い評価を得ている商品だ。

トラブルリスク肌こそ重要になる美白ケア

この春、そんなイハダの薬用ケアシリーズに美白ラインが登場する。トラブルリスク肌は紫外線の影響を受けやすく、シミ・そばかすのリスクが高いため、美白ケアが必要になる。

そこでイハダ薬用ケアシリーズの特長である「肌表面の保護+抗肌あれ」のWケアに加え、新ラインには美肌有効成分「m-トラネキサム酸」を配合。メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ。

図表4 イハダ薬用ケアシリーズラインナップ

2022年SSにはローション、エマルジョンなどを投入して美白アイテムをライン化。肌にかかるストレスがより高まるこの時代に、スキンケアによる盤石の肌あれ対策を提案する(図表4)。

さまざまな肌トラブルに対応するイハダの「オリジン」

図表5 イハダ治療シリーズラインナップ

イハダの肌トラブルケアの歴史は2011年にさかのぼる。「化粧品では治せないお肌のトラブルを薬で治す」というコンセプトでスタートした本ブランドにとって「治療シリーズ」はオリジンといっても過言ではない。それから10年以上が経過し、顔湿疹やニキビ、目の周りのかゆみなどさまざまな症状や部位に対応できるラインナップを拡充してきた。またこの治療シリーズでも、しみる、ひりつきという軽度なものから、かゆみ、かぶれ・ただれなど、さまざまな肌トラブルの度合いに応じた商品を展開している(図表5)。

新商品でさらに広範囲のトラブルに対応

肌トラブル新時代の昨今において、肌あれを繰り返し、悪化させる人は増加する一方で、重度皮膚炎に対応できる高機能な商品が期待されていた。重度皮膚炎に対応する治療薬といえば「ステロイド剤」があるが、正しく使えば非常に効果が高い一方、副作用の不安などを持つ人も多い。

今回イハダは、ステロイドの高い効果を維持しつつ、安心して利用できる「イハダキュアロイド軟膏」を上市する。配合成分の「アンテドラッグステロイド」は患部で優れた効果を発揮したあとは、体内で吸収され、速やかに分解される。ラインナップを強化することで、イハダの治療シリーズは、これまで以上に広範囲のトラブルに対応することが可能になった。

多様化する肌トラブル原因物質に対抗

図表6 イハダ防御シリーズラインナップ

イハダの防御シリーズは、花粉・微粒子・紫外線など、肌に悪影響を与える物質から「守る」ことをコンセプトとして商品を展開してきた(図表6)。

なかでもスプレーすると花粉やウイルスなどの付着を防ぐ、花粉ブロックスプレーの「アレルスクリーン」は花粉等防御剤市場で売上ナンバーワンを記録しており※、多くのお客様に支持されている。

一方で、肌トラブル新時代の現代、長時間のマスク着用による刺激、ブルーライト、PM2.5など、肌トラブルの原因物質はさらに多様化が進んでいる。この多様化に対処するため、イハダは今春、原因物質から肌をマルチに守る「薬用フェイスプロテクトパウダー」を発表。マルチブロック機能で、紫外線、花粉、ちり、ブルーライトなどから肌を守り、スキンケア効果のある有効成分も配合。ラインナップをさらに強化した。
※インテージSRI+花粉防御剤市場2018年4月〜2021年9月累計販売金額

散らばった商品を集積し新しい売場づくりに挑戦しよう

肌トラブルはこのように「守る」「整える」「治す」の3つのアプローチで、セルフコントロールを実現することができる。しかし店頭においては、たとえば「治す」ための商品は医薬品売場に、「整える」ための商品は化粧品売場に……というようにそれぞれの商品が違った売場に陳列されてしまっていて、商品の単品の認知は高くても、「肌トラブルはセルフコントロールできる」という提案が伝わりにくい状況だ。しかし化粧品と医薬品をともに扱えるドラッグストアの優位性を活かすためにも、売場の壁を乗り越えて、「肌トラブル新時代のセルフコントロール」をテーマとした商品を集積した新コーナーづくりをすることで、お客様に肌トラブル解決への近道を提案したい。

イハダは、ブランドスタートから長年肌トラブルと向き合ってきた。課題解決にワンストップでつながる本ブランドをぜひ新コーナーで展開してもらいたい。

売り方1.「肌トラブルトータルケア」としての一体陳列

パターン1

コロナ禍の生活は長期化することが見込まれる。市場の拡大動向から挑戦すべきと考えられるのは「肌トラブル新時代のトータルセルフケア売場」という新しい売場だ。

化粧品・医薬品・衛生用品など、現在別々の売場にわかれてしまっている商品を一体陳列することで、「肌トラブルのトータルケアができる売場」を訴求する。赤み・ヒリヒリするなどの「おくすりサイン」が出ているが、スキンケアで対応しようとするお客様に対し、治療薬による適切なセルフケアに誘導することもできるだろう。

売り方2.「肌トラブルケア」の本丸。敏感肌用ケア売場でのクロスMD展開

パターン2
パターン3

パターン2、3は「肌トラブルケア」本丸といえる敏感肌用化粧品売場での展開例である。

前掲の図表2にあるように、肌トラブルを感じたお客様は、医薬品売場ではなく、敏感肌用化粧品売場に行くことが多いと考えられる。

そこでパターン2の売場では、敏感肌用化粧品売場で、イハダの薬用ケアシリーズの商品に、防御シリーズの2品を追加で陳列した。「守る」から「整える」ための商品をラインナップすることで「肌トラブルはセルフコントロールができる」ということを発信していく。パターン3ではスキンケアの売場で、スキンケア商品と一緒に軽度な肌トラブルに対応する医薬品を空箱陳列した。「赤み」や「ヒリヒリする」というような、本来薬を使うべき肌トラブルの初期症状を持つ人に対して訴求する。

売り方3.「顔の肌トラブル治療薬」としてのブロック陳列

パターン4

パターン4は、医薬品売場での展開例である。現在肌の治療薬は、「かゆみ」「ニキビ」というように機能別、症状別の売場に分かれていることが多い。それを「顔のお肌のトラブル」というテーマで括りなおすことによって、顔の肌トラブルにトータルに向き合えるブランドがあるということを伝えていく。

売り方を変えることで売れ方は変化する。生活者の変化するニーズに寄り添う提案を店頭で実現していこう。

重要ポイントのまとめ

  • 長引くコロナ禍で多くのお客様の顔の肌トラブルが深刻化
  • 化粧品・医薬品を使いわけ、原因から肌を守ることで、肌トラブルをコントロールできるという新たな売場展開が必要
  • 肌トラブル新時代、売場の壁を越えた「肌トラブル対策売場」が求められている

アース製薬からスティックタイプと車用のスッキーリ!発売

消臭芳香剤市場ではスティックタイプが拡大している。しかし、従来のスティックタイプでは「香りが最後まで続かない」という不満点があった。そこでアース製薬では、最後まで香りが続くスティックタイプを新発売する。また、スッキーリ!ブランドで初めて「車用」を新発売する。独自の技術で差別化し、車用市場の活性化を狙う。(月刊マーチャンダイジング2022年3月号より抜粋)

「Sukki-ri!CORK+STICK」「クルマのスッキーリ!」ラインナップ

拡大しているスティックタイプと市場性のある車用に注目

新型コロナウイルスによる在宅時間の増加によって、消臭芳香剤における香りの意識が高まっている。その中で消臭芳香剤市場は安定して成長を続けており、2021年には718億円の市場規模となっている(図表1)。用途別では「スティックタイプ」が着実に拡大している(図表2)。

図表1 消臭芳香剤 用途別市場規模推移
図表2 スティックタイプ市場規模推移

また、車の国内保有台数が増え続けており、「車用」は200億円市場となっている。屋内用と同様に近年は除菌・消臭に対するニーズが高まっている。

最後まで上質な香りが続く高価格帯のスティックタイプを新発売

拡大を続けるスティックタイプだが、一方で、「香りが最後まで続かない」という不満点もあった(自社調査)。

新商品の「Sukki-ri!CORK+STICK-Puriture-(スッキーリ!コルクプラススティックピュリチャー)」は、「香り」「機能」「デザイン」にこだわったスティックタイプの消臭芳香剤である。

じんわりと吸い上げて最後まで香る「コルクスティック」と速やかに吸い上げて素早く香る「樹脂製スティック」を組み合わせることで、最初から最後まで深みのある香りをしっかりと持続させることが可能だ(図表3、4)。

図表3 2種のスティックの特長
図表4 スティック素材別香りの持続時間変化

持続時間も最長3.5か月と長持ちする。また、本物の木をフタやラベルに採用し、ナチュラルな容器デザインとした。さらに自然の中での浄化をイメージした癒しの香りによって上質なおうち時間を提供している。本体セットにはそれぞれの香りへの思いを込めた「しおり」を添えた。拡大している高価格帯の商品となり、市場の拡大を加速させる狙いだ。

車全体、エアコンフィルターの除菌・消臭を1つの商品で両立

新商品の「クルマのスッキーリ!車まるごと除菌・消臭」は、スチームタイプの除菌・消臭剤であり、2通りの使い方ができる。車全体の除菌・消臭をする場合はエンジンをかけずに一晩放置するだけで良い。また、使用方法を変えれば、エアコンフィルターの除菌・消臭もできる(図表5)。

図表5 車まるごと除菌・消臭の使い方

除菌成分はハミガキや洗口液に一般的に含まれるIPMP(イソプロピルメチルフェノール)であり、安心して使用できる。塩素系の除菌成分ではないため、刺激が少なく使用感も良い。ミクロの薬剤粒子がすみずみまで広がり、車の悩みをまるごと解決することができる。

図表6 車内のイヤなニオイの原因

また、「クルマのスッキーリ!消臭パール」は、アルデヒド系の悪臭成分に効く消臭成分を配合し、置くだけで従来品では消臭しきれなかった食べ物臭、汗臭、ペット臭、タバコ臭といった車の複合臭を消臭できる(図表6)。スチームタイプと合わせて使用することで、快適な車内を保てる。

販促物を活用して新たな需要獲得へ

Sukki-ri!CORK+STICKPuriture-に関しては、商品の世界観が伝わる上質な売場を作り、高価格、高付加価値の商品であることを分かりやすく演出しよう。香り見本、容器見本、コルク見本といった販促物も活用して、商品理解を高めてもらうことも重要だ。より認知いただく機会を増やすためにゴールデンゾーンに陳列することも検討したい。

クルマのスッキーリ!車まるごと除菌・消臭に関しては、スチームタイプの認知率が17%と低いため(自社調査)、ハンガーディスプレイ等の販促物を活用してスチームタイプの商品があることを認知してもらうことが重要だ。特にスチームタイプは、一般的にカー用品店で購入する人が多く、ドラッグストアでの認知はまだまだ低いので、売り方次第で市場拡大が期待できる。

図表7 店頭販促物の事例

重要ポイントのまとめ

  • スティックタイプの市場は拡大傾向
  • コロナ禍での消臭芳香剤における香り意識の高まりから、「香り」「機能」「デザイン」にこだわった高価格帯のスティックタイプを発売
  • 車用でも除菌・消臭へのニーズが高まっている。車まるごと一発除菌ができるスチームタイプを売場で認知してもらい、市場を活性化!

狭小商圏時代の店長の職務は「完全作業」「標準化」「固定客づくり」

不特定多数の「浮動客」相手の商売が主体だった時代の店長の職務(果たすべき任務)と、特定多数の「固定客」との長期的な信頼関係を築く時代の店長の職務は大きく異なる。この項では、狭小商圏時代の店長の職務についてまとめてみよう。(月刊マーチャンダイジング2022年3月号より抜粋)

MDの企画部隊が商品部、MDの実行部隊が店舗運営部

小売業の活動の総称をマーチャンダイジング(MD)と呼ぶ。MDとは、直訳すると「商品化計画」と訳される。MD活動とは、メーカーが製造した製品(プロダクツ)の売り方を開発し、商品(マーチャンダイズ)に変える活動全般を指す。

小売業のMD活動で行う売り方の革新は、たとえば「つくる立場」「売る立場」から、「買う立場」「使う立場」に製品を再編集し、選びやすく買いやすい「商品分類(アソートメント)」を設計することである。商品分類の設計は、さまざまな業界の商品を品揃えできる小売業・卸売業だけが提案可能なMD活動の根幹になる。

また、商品構成(棚割の状態)を設計することもMD活動である。すべての商品がフェース1で陳列されている状態は「売場」ではなくて「ショールーム」である。商品によって陳列量を変える商品構成も重要なMD技術である。

MD活動は、商談・仕入れによる商品選定、販売促進(プロモーション)、POPや陳列・演出、売場レイアウト設計、商品開発、補充・物流設計と多岐にわたる。

仕入れ担当の「バイヤー」とは異なり、商品開発を担当する「マーチャンダイザー」は、仕様書発注→物流設計→売り方の開発という「生産」から「販売」までのすべてのプロセスを企画・設計し、その結果に責任を持つ。

前置きが長くなったが、小売業の組織は、上記で述べたMD活動の企画部隊である「商品部」と、MDの実行部隊である「店舗運営部」の2つに大きく分けられる。店長が属する組織は、「店舗運営部」である。上司は、スーパーバイザー(エリアマネジャー)、店舗運営部長になる。

店長の最大の職務は完全作業の実行と徹底

MDの実行部隊「店舗運営部」の店舗責任者である店長の最大の職務は、商品部が決めたMDのプランを店舗で完全に実行することである。

そのことを小売業では「完全作業」と呼ぶ。完全作業の達成が店長に求められる最大の職務である(図表1)。

[図表1]店長の主要な「職務」
店長は、売上・利益などの「業績評価」よりも、実行と徹底力を評価する「行動評価」のウエートの方が高い。

店の売上は、立地や競争環境などの外部的な要因で決まることが多く、売上(業績)の責任を店長に一方的に押し付けることはできない。

MD活動を成功させるためには、店長をはじめとする現場の実行担当者の役割はきわめて大きい。私は、MD活動が成功するための70%は店舗での実行力・徹底力、つまり「完全作業力」で決まるとおもっている。

完全作業の徹底が店長の最大の職務

いくら素晴らしい商談をし、素晴らしいMDプランを立てても、店舗現場で実行されなければなんの意味もない。しかし、現実の店舗現場の完全作業力はまだまだ低く、失われた売上(機会損失)は大きい。逆説的にいえば、それだけ完全作業力の向上で増える売上の余地は大きいといえる。

人口減少時代に突入した日本では、「過激な販促で大きな売上」という成功体験は通用しない。狭小商圏時代の最大の売上対策は、「不完全作業」による「機会損失(チャンスロス)」を防ぐことである。

そのためにも店長は「凡事徹底」が最大の競合対策であるという意識を強く持ちたい。プランニングが得意な「頭でっかちの組織」よりも、二流・三流の戦略でも、完全作業力・実行力に勝る組織の方が競争に勝つといわれている。

棚割の徹底・改善力が低くて、本来はあるべき売れ筋がVOID(棚札も商品もなくフェースが消失した状態)による機会損失も、実は多くの店舗現場で発生している深刻な課題である。

すべての事件は現場で発生しているのである。

チェーンストアは小さな行動が大きな成果に直結する

完全作業力がますます重要になっている最大の理由は…

 

続きは月刊マーチャンダイジング 2022年3月号月刊マーチャンダイジングnote版にて。

NFI定例セミナー「フード&ドラッグ+調剤の最新事例研究」ほか(2022/11/16 13:00~16:15)開催ご案内(リアル・リモート)

11月の定例セミナーのテーマは3つです。(1)「フード&ドラッグ+調剤の最新事例研究」、(2)「店頭メディア化の可能性」、(3)「コロナ禍で激変した米国小売業の今」(1)と(2)はNFI代表取締役・日野 眞克が担当し、(3)は米国在住の株式会社エレガント・ソサエティーの若林哲史氏に解説していただきます。今回も充実した内容となっておりますので、ぜひご参加ください。

2022年11月定例セミナーは、「リアル」と「リモート」の併用セミナーとします。

11月の定例セミナーのテーマは3つです。第1は、次の10年の主力フォーマットであるフード&ドラッグ+調剤の最新事例研究です。地域でもっとも近くて便利な店を目指すと同時に、地域のヘルスケアハブを目指す新業態開発の最前線を解説します。

第2は、数年後には市場規模1兆5,000億円に達するといわれている小売業の広告事業(アプリ内広告、店頭サイネージ広告など)。その半分の7,500億円くらいが店頭メディア事業になると予測されています(サイバーエージェント調査)。単なる動画の流しっぱなしではなくて、動画の視聴率分析、動画による購買向上とPOSデータとの分析リポートなど、よりワンツーワンマーケティングに近づく店頭メディア化の最前線を解説します。

第3はコロナ禍で激変した米国小売業の今です。コロナ禍で進化したDX、Amazonの調剤事業参入の影響など、コロナの3年間の変化を現地在住の株式会社エレガント・ソサエティーの若林哲史氏に解説していただきます。アメリカ視察ツアー再開目前を控えた予習講座と思ってください。

※座席数が限られているため、リアルでの参加の方は先着順とさせて頂きます。

開催概要

・開催日:2022年11月16日(水)13:00~16:15(会場受付開始:12:30)
※昼食は各自お済ませの上ご来場下さい。
※開始時間は運営の都合で若干ずれることがある旨をご了承ください。
※セミナー開催中の途中入場はお断りします。
※リモートでの途中退席は申込責任者に報告します。

・会場:エッサム神田ホール1号館7階(案内図をご参照ください)
・実施方法:リアルとZOOMによるリモートセミナー
(ZOOMセミナーアクセス方法はお申込み者様にのみご案内いたします)
・料金:20,000円(税別・1名様)
(※ニューフォーマット研究会会員企業様には会員価格でのご案内になります)
・申し込み締め切り:2022年11月7日(月)

スケジュール

[第1講座]
(1)フード&ドラッグ+調剤の最新事例研究
[13時~13時50分頃]

NFI代表取締役 日野 眞克

■ 地域でもっとも近くて便利な店づくり
■ フード&ドラッグ+調剤の事例研究
■ 地域のヘルスケアモール開発の可能性 その他

[第2講座]
(2)店頭メディア化の可能性
[14時~14時50分頃]

NFI代表取締役 日野 眞克

■ 小売業広告1兆5,000億円市場の可能性
■ カメラレポート(視聴率など)、POSリポートの成功事例
■ 地域別、個店別の動画配信、ワンツーワンマーケティングの可能性 その他

[第3講座]
(3)コロナ禍で激変した米国小売業の今
[15時~16時15分頃]

株式会社エレガント・ソサエティー 若林 哲史氏

※事前に録画したものを配信する場合もあります。
■ ウォルマートとAmazonの戦い
■ レジフリー店舗(ジャストウォークアウト方式)の最前線
■ Amazonの調剤事業参入の影響 その他

※講演時間は予定よりも短くなることも長くなることもあります。

会場案内図

会場詳細

〒101-0045
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-2
エッサム神田ホール1号館7階(701)
URL:https://www.essam.co.jp/hall/access/#access_1

【アクセス】
・JRでお越しの方 神田駅東口より徒歩1分
・東京メトロ銀座線でお越しの方 神田駅3番出口より徒歩0分

注意事項

①ZOOMの運営方法を一部変更いたしますので、当日のリモートでの参加手順は後日改めてご案内いたします。
11月セミナーよりアーカイブ動画の配信はいたしません。当日参加でのみセミナーのご受講が可能です。
(配信の不備等によりご視聴頂けなかった場合には、後日動画のご案内をいたします。)
11月11日(金)までに、お申込書に記載された受講者のメールアドレス宛に受講用URLを記載したメールを送付いたします。

お申込みフォーム

・お申込みは以下のお申込みフォームからお願いいたします。お申込み受付後、お申込み確認メールをお送りします。また、ご請求先として記入いただいた方宛に、請求書を発送させていただきます。
・ご入金後は、理由の如何に関わらず返金は致しません。あらかじめご了承ください。

本セミナーのお申込み受付は終了しました。
たくさんの参加申込み、ありがとうございました。

NFI定例セミナー「最新ISM、ローコスト戦略 デジタル接客、SNS戦略」(2022/9/14 13:00~16:10)開催ご案内(リアル・リモート)

9月の定例セミナーのテーマは、顧客満足を高めることを目的とした「最新ISM(インストアマーチャンダイジング)」「販管費を下げるためのローコスト戦略」「デジタル接客」「最新のSNSマーケティング」の事例研究です。

2022年9月定例セミナーは、「リアル」と「リモート」の併用セミナーとします。

狭小商圏、withコロナによって、1回の買物金額を増やすことを目的としたインストマーチャンダイジング(ISM)の考え方が変化しています。今回のセミナーでは、最新注目店舗の事例から、最新ISM理論を解説します。

電気代の高騰で大きな問題になっているリアル店舗のローコスト化戦略の事例を紹介します。

これからのリアル小売業は、デジタルツールを活用した顧客満足度の向上に取り組むことが必要になります。新規客と固定客の両方を増やす「SNSマーケティング」の最新事例を紹介します。

※座席数が限られているため、リアルでの参加の方は先着順とさせて頂きます。

開催概要

・開催日:2022年9月14日(水)13:00~16:10(会場受付開始:12:30)
※受付時間より前にお越しいただいた場合、お時間までお待ちいただく可能性がございます
※昼食は各自お済ませの上ご来場下さい
※セミナー開催中の途中入場はお断りします
※開始時間は運営の都合で若干ずれることがある旨をご了承ください

・会場:エッサム神田ホール1号館6階
秋葉原ではございません。案内図をご参照ください)
・実施方法:リアルとZoomによるリモートセミナー
(Zoomセミナーアクセス方法はお申込み者様にのみご案内いたします)
・料金:20,000円(税別・1名様)
(※ニューフォーマット研究会会員企業様には会員価格でのご案内になります)
・申し込み締め切り:2022年9月5日(月)

スケジュール

[第1講座]
(1)最新注目店に見る最新ISM戦略とローコスト戦略
[13時~14時30分頃]

NFI代表取締役 日野 眞克

■ 最新注目店に見る最新ISM理論
■ 年間客単価を増やす売場レイアウト
■ 店舗経費を減らすローコスト戦略
■ ヘルスケアのデジタル接客と地域医療連携戦略
■ 生涯顧客を増やすスマートカウンセリング  その他

[第2講座]
(2)SNSマーケティング最前線
[14時40分頃~16時10分頃]

月刊『マーチャンダイジング』編集長 野間口 司郎

■ 「ドラッグストア白書」に見る収益性の低下と販管費増の根本原因
■ SNSマーケティングで新規客を店舗に送客する
■ SNSマーケティングで固定客(生涯顧客)を増やす
■ 人口が少ない立地ほどSNSマーケティングは効果的  その他

※講演時間は予定よりも短くなることも長くなることもあります。

会場案内図

会場詳細

〒101-0045
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-2
エッサム神田ホール1号館6階(601)
URL:https://www.essam.co.jp/hall/access/#access_1

【アクセス】
・JRでお越しの方 神田駅東口より徒歩1分
・東京メトロ銀座線でお越しの方 神田駅3番出口より徒歩0分

注意事項

・参加時に入力する名前は他の参加者には表示されません。
今後のご案内重複防止の為、フルネームでのご入力をお願いします。
・通信状況などで接続が切れた場合でも、同じURLから再入室することができます。
セミナー終了後10日間はアーカイブされた録画を閲覧することが可能です。
閲覧のためのURLは、セミナー終了後にご案内いたします。
・企業様によって、Zoomへのアクセスができないという場合がございます。
Zoomへの接続については、受講企業様にてご対応くださいますようお願い申し上げます。
(弊社にてサポートは致しかねますのでご了承ください)
・seminar@gekkan-md.comからのメールを受信できるようにご調整お願いします。

お申込みフォーム

・お申込みは以下のお申込みフォームからお願いいたします。お申込み受付後、お申込み確認メールをお送りします。また、ご請求先として記入いただいた方宛に、請求書を発送させていただきます。
・ご入金後は、理由の如何に関わらず返金は致しません。あらかじめご了承ください。

本セミナーのお申込み受付は終了しました。
たくさんの参加申込み、ありがとうございました。

NFI定例セミナー「顧客満足を高めることを目的とした ローコストオペレーション研究」(2022/7/20 13:00~16:00)開催ご案内(リアル・リモート)

7月の定例セミナーのテーマは、顧客満足を高めることを目的とした「ローコストオペレーション研究」です。重要なことは、企業都合のコスト削減ではなくて、ローコストと顧客満足向上を両立させる仕組みをつくることです。

2022年7月定例セミナーは、「リアル」と「リモート」の併用セミナーとします。

今回のセミナーでは、経営戦略としての「ローコストオペレーション体系」の原理原則を改めて整理して解説します。
また、最近取材した「フード&ドラッグ+調剤」の最新店の売場づくりとローコストオペレーションについても解説します。

また、5月セミナー同様に、エイジスリテイルサポート研究所 所長/ロジカルサポート 三浦美浩氏を招いて、早朝補充、レジ効率化、作業改革などの事例を解説していただきます。

※座席数が限られているため、リアルでの参加の方は先着順とさせて頂きます。

開催概要

・開催日:2022年7月20日(水)13:00~16:00(会場受付開始:12:30)
※受付時間より前にお越しいただいた場合、お時間までお待ちいただく可能性がございます
※昼食は各自お済ませの上ご来場下さい
※セミナー開催中の途中入場はお断りします
※開始時間は運営の都合で若干ずれることがある旨をご了承ください

・会場:エッサム神田ホール1号館9階
秋葉原ではございません。案内図をご参照ください)
・実施方法:リアルとZoomによるリモートセミナー
(Zoomセミナーアクセス方法はお申込み者様にのみご案内いたします)
・料金:20,000円(税別・1名様)
(※ニューフォーマット研究会会員企業様には会員価格でのご案内になります)
・申し込み締め切り:2022年7月11日(月)

スケジュール

[第1講座] ローコストオペレーション体系
[13時~14時30分頃]

NFI代表取締役 日野 眞克

■ ドミナント出店とランチェスターの法則
■ 店外物流、店内物流とローコストオペレーション
■ EDLPとEDLC(エブリデーローコスト)
■ 商品構成グラフの維持によるフェース管理の重要性
■ 最新店舗に見る売場づくりとローコストオペレーション  その他

[第2講座] 店内作業と機会損失の両方を減らす作業改革
[14時40分頃~16時頃]

エイジスリテイルサポート研究所所長/ロジカルサポート 三浦 美浩

■ ディスカウント業態のローコストオペレーションのポイント
■ 早朝補充で「ローコスト」と「機会損失減(顧客満足向上)」を両立させる
■ 本格化するレジ効率化の実験  その他

※講演時間は予定よりも短くなることも長くなることもあります。

会場案内図

会場詳細

〒101-0045
東京都千代田区神田鍛冶町3-2-2
エッサム神田ホール1号館9階(901)
URL:https://www.essam.co.jp/hall/access/#access_1

【アクセス】
・JRでお越しの方 神田駅東口より徒歩1分
・東京メトロ銀座線でお越しの方 神田駅3番出口より徒歩0分

注意事項

・参加時に入力する名前は他の参加者には表示されません。
今後のご案内重複防止の為、フルネームでのご入力をお願いします。
・通信状況などで接続が切れた場合でも、同じURLから再入室することができます。
セミナー終了後10日間はアーカイブされた録画を閲覧することが可能です。
閲覧のためのURLは、セミナー終了後にご案内いたします。
・企業様によって、Zoomへのアクセスができないという場合がございます。
Zoomへの接続については、受講企業様にてご対応くださいますようお願い申し上げます。
(弊社にてサポートは致しかねますのでご了承ください)
・seminar@gekkan-md.comからのメールを受信できるようにご調整お願いします。

お申込みフォーム

・お申込みは以下のお申込みフォームからお願いいたします。お申込み受付後、お申込み確認メールをお送りします。また、ご請求先として記入いただいた方宛に、請求書を発送させていただきます。
・ご入金後は、理由の如何に関わらず返金は致しません。あらかじめご了承ください。

本セミナーのお申込み受付は終了しました。
たくさんの参加申込み、ありがとうございました。