総合力はローソンが?「グリーンスムージー」
イオン、名称「生菓子」の衝撃

まずは、スムージーから。健康を気にする男女の手が思わず伸びるヘルス&ビューティな商品だとおもうのですが、現在プライベートブランド(PB)として取り扱っているのは、ほぼコンビニですね。私もランチ時なんかに1本買い足したりするのですが…。

ドラッグストア(DgS)にあるのは、粉末状のものが多いよね。

そうなんですよね。今回は4社全8品のPBスムージーを集めてみました。

ファミリーマートは、PBではなく専売品なんだ。

まずパッケージのデザインはどうでしょうか。

印象がよいのはローソンかな。表示も見やすい。レギュラーのものとワンデイとが少し見分けにくいかも。

あと、中ぶたを開けるための耳部分があるのはローソンとファミマのグリーンスムージーだけですね。まあ、コップに開けて飲むのか?という感じもしますけども。

ファミマのサラダスムージーは、容器もデザインも差別化できているよね。あまりない感じで。「モコズキッチン」風のイメージというか…。

味や食感はどうですか。

フルーツの甘味が強いものと、いわゆる青くさい系と分かれているね。セブン、ファミマのグリーンスムージーはリンゴの甘味が強い。その分、ジュースっぽくて飲みやすいともいえる。

甘い…ということで、気になる糖質ですが、そこまでの差はないですね。私は南国系のフルーツの臭みがダメなので、パインとかマンゴー、キウイがきついとちょっと…。ファミマのサラダスムージーは好みが分かれそうですね。コリアンダーとかハーブもいろいろ入っているのでアジア、タイ料理には合いそう。のどごしは一番いいです。

ローソンは全体的にケールっぽさが強いね。とくにワンデイ。青くささを求めている人はぜひ。レギュラーは、その中でも案外フルーティ。あらごし感の強い飲み口でいいね。

濃縮還元ではなくて野菜をつぶしてつくっている商品は安心できます。

スーパーフードのスピルリナが入っているのも(ナチュラル)ローソンらしい。

イオンはどうですか。パッケージはなかなかおしゃれな感じで仕上がっていますけども。

トロみというか、ドロみというかゼリーのようだね。(容器の表示を見る)え…これは…!?

名称、生菓子…!?

抹茶ペーストとかも入っているんだ!ちょっとびっくりする表記だね。 ライトの方は、糖質もかなり抑えて葉酸やビタミンDも入れて健康を考えた設計のようだけど…うーん。
「サプリメント」は美容系成分も充実のスギが?
マツキヨはスタイリッシュに攻める

続いてサプリメントです。このカテゴリーは最近DgSでもPBが目立つようになってきましたよね。

正直、効果的なところは個人にもよるし、体感的な比較は難しいよね。

おっしゃるとおり! ですので、ここでは、パッケージのわかりやすさや手に取りやすさ、錠剤のサイズ感などで比較をしたいと考えております。

ダイソーも出してるんだね…!

40粒で108円…1粒2.7円。大体1粒4円代なので、やはり安いといえば安いですね。1日2粒で済むのも楽です。錠剤も一番小さいです。

イオンとカインズの錠剤サイズは同程度。スギは厚みが少し気になるかな。

カインズは栄養機能食品の表示ナシ。でも女性が気になる葉酸については、国の定める1日の摂取量240μgが含有されていたりします。

カロリーはスギさんが5kcalと高めだけど、その分美容系の成分や乳酸菌を入れていて、ターゲットの設定がしっかりされている印象かな。

たしかに。パッケージにも唯一、女性が描かれていますね。イオンはファミリーユース、カインズも幾何学模様で男女は選ばない印象ですが、少しケミカル感がありますかね。

イオンはおしゃれとはいい難いけど、これはこれで伝わるものがあるよね。成分の説明も表面にあって、ポイントがハイライトされている。

ダイソーは、金と赤で訪日客受けする高級感を感じます。

マツキヨは、デザインされた線の色と太さを配合成分とシンクロさせていて、中身が目で見てもわかりやすい。成分もあえて絞っている印象だね。

管理栄養士推奨、という表示もDgSならではの安心感を感じさせていいですね。