流通用語集

帳合ちょうあい

帳合とは?

小売業でよく耳にする「帳合」だが、会計における意味と、小売業での意味には違いがある。まずはそれぞれの意味を確認してみよう。

小売業における帳合は「取引関係があること」

小売業における「帳合」は「小売業と卸売業者の間に口座が開かれていること」や「小売業で売られているメーカーの商品がどこの卸売業者を通して配送・販売するかの権利」として使われている。

つまり、帳合は自社と取引関係があることを意味し、ある商品に関して特定の卸売業者が決まっている状態のことを指す。

会計における帳合は「帳簿合わせ」

一方会計上の「帳合」の意味は、自社内、取引先や銀行などと現金や商品を台帳と照合したりして確認することを指す。つまり「帳簿合わせ」という意味だ。

これは帳簿に記載されている金額や商品数が、実際にある現金や在庫数と合致しているかどうかを確認する作業のことを指す。

用例

「帳合」という言葉は、以下のように使われることがある。

メーカー「うちの商品は、○○さん(卸)の帳合ですよ」

小売業「このメーカーの商品は、どこの卸さんが帳合でしょうか?」

卸「この商品はウチの卸の帳合商品だから」

帳合先とは?

帳合先は、言い換えれば「取引先」のこと。

小売業者とメーカーから見ると、中間業者である卸売業者が帳合先となる。販売業者である卸売業者は「ベンダー」と呼ばれる場合もあるので、覚えておこう。

帳合取引とは?

帳合と帳合先の意味が分かったところで、次は帳合取引について確認する。チェーンストアにおいては、この「帳合取引」が一般的である。

特定の卸業者が決まっている状態

先ほども解説したとおり、帳合とは「ある商品に関して特定の卸売業者が決まっている状態」のことを指す。

つまり帳合取引とは、ある商品をメーカーから直接仕入するのではなく、特定の卸売業者を通して、小売業者が購入する取引のことになる。

帳合取引のメリット

帳合取引は商流の間に卸売業者が入るので「商品の価格が高くなりデメリットなのでは?」と考える人が多いかもしれない。

しかし、帳合取引は小売業では主流の取引とというだけあって多くのメリットがある。

小売業から見た帳合取引のメリット

まず帳合取引を小売業者から見た場合のメリットを確認してみよう。

・卸売業者の情報を利用して、多くの商品を仕入れられる
・たくさんのメーカーからの、商品を安定的に仕入れられる
・卸売業者の信用を使い、希望するメーカーから商品を仕入れられる

このように商流の間に帳合先の卸売業者が入ることにより、多くのメリットがあると言える。

メーカーとの価格や納期の調整も、小売業者の代わりに対応してくれるので、小売業者は販売に注力することが可能となる。

メーカーから見た帳合取引のメリット

次に帳合取引をメーカー側から見た場合のメリットについて考えてみよう。

・自分たちの代わりに、卸売業者が販売をしてくれる
・土地勘がある卸売業者が、配達を代行してくれる
・卸売業者が小売業者が求める情報をリサーチしてくれる

メーカーとしても、帳合取引を行なうことにより、各地域の小売業者1つ1つと交渉する手間を省くことができるだけでなく、商品代金を回収できるかどうかという不安からも解放されることになる。

小売業が卸売業を活用するメリットについては以下の記事も参照してほしい。

「あたりまえの日常を止めない」~進化し続ける卸売業~(1)

「あたりまえの日常を止めない」~進化し続ける卸売業~(2)

帳合取引の具体例

帳合取引を行なうことで、小売業者とメーカー双方にとって多くのメリットがあることがご理解頂けただろう。帳合取引の具体的な事例を確認し、さらに理解を深めていこう。

スーパーでの事例

食品を扱うスーパーでは、昔から帳合取引が一般的である。
以下の4社を例として、具体例を確認していく。

・A乳業:北海道を拠点とする乳製品のメーカー
・B社:神奈川県に本社を置く卸売業者
・C店:横浜市にあるスーパー
・D店:相模原市にあるスーパー

A乳業の乳製品は、卸売業者B社が帳合だ。B社は自社で大規模な倉庫と冷蔵庫を保有しており、A乳業の乳製品を大量に仕入して自社で在庫にしている。

B社の特徴は神奈川県で独自の配達ルートを確立していることだ。C店やD店を中心に神奈川県にあるスーパーの多くを担当しており、スーパーの在庫が少なくなってきたことを担当者に報告するなど、細かくコミュニケーションを取っている。

この細やかなコミュニケーションにより、スーパーは販売に集中することが可能になる。また北海道にあるA乳業にとっても、遠方の神奈川県での営業をB社に一任することで、販売地域を拡大することができた事例となる。

帳合先が見直される事例も

帳合取引は、特定の卸売業者を通じて商品を販売するため、競争が起こりにくい状況だ。そのため、長年価格などの見直しが行われず、消費者にとって「単純に価格が高くなっている状態」になっている可能性がある。

「高品質・Everyday Low Price」の経営理念で知られるスーパーのオーケーでは、2018年4月に「品質の良い商品・美味しい商品を、海外商品も含めて選択し、無駄を省いて売価を下げます。」と宣言した。

この宣言はつまり、価格を理由にして今までの帳合先を変更することも視野に入れるということである。オーケーが帳合先を見直すと宣言をしたことは、小売業にとって大きなインパクトがあったと言えるだろう。

参考:オーケー株式会社「全ての商品について、至急、見直します。」

ドラッグストア業界においても、「何年かごとにドラッグストアが帳合先を見直す」「帳合先見直しのタイミングで掛け率の変更を交渉する」というようなことが往々にしてある。

論拠のある掛率交渉であれば問題はないが、一方的かつ理不尽な変更は独占禁止法における優越的地位の濫用にあたる可能性もある。帳合取引において配慮が必要な点といえる。

まとめ|帳合とは卸を通じて取引すること

小売業でよく耳にする「帳合」という言葉は、特定の卸売業者を通して取引を行なうことだ。この帳合取引は、日本の小売業で昔から行なわれており、今後も続いていくだろう。

帳合先である卸売業者は、小売業者とメーカーの間に入って、さまざまなメリットをもたらしてくれる。一般消費者が毎日安心して商品を手に入れることができるのは、この帳合取引があるからだと言えるだろう。

関連
参照
豊富な用例満載 流通用語集
定期購読のご案内