複数の「生薬」を組み合わせた方剤で治療をすること。
方剤により、効能が大きく変わる。古代中国から伝わった経験医学が日本で発達をしたもの。
漢方医学の特徴は、伝統中国医学(中医学)と同様に体全体をみるところにあり、「証」という概念を持っている。「証」は主に体質を表す。この点で西洋医学とは大きく異なる。体全体の調子を整えることで結果的に病気を治していく。このため、症状だけをみるのでなく体質を診断し、これを重んじる。西洋医学が解剖学的見地に立脚し、臓器や組織に病気の原因を求めるのとは対照的である。
よって、漢方薬も「証」に基づき患者一人ひとりの体質をみながら調合される。また、「生薬=漢方薬」という解釈をしている人も多いが、「漢方薬ではない生薬」の例は非常に多い。漢方薬ではない生薬を用いる療法は、民間療法や植物療法と呼ばれ、漢方とは区別される。