顧客満足に直結するペットケア売場の最適解

ペットケア売場の強化はロイヤルカスタマーの獲得に貢献する!

顧客満足度調査によれば、ペットケア売場に満足感を感じた消費者は、店全体の顧客満足を高める相関偏差値が高いことがわかった。ペットケア売場の強化は、店全体の顧客満足向上に直結する最重点カテゴリーである。ペットケア売場強化のロードマップを解説する。(月刊マーチャンダイジング2025年4月号より抜粋)

  • Facebook
  • Twitter
  • Line
  • Hatena

全文は月刊マーチャンダイジング note版で!

ペットケア売場は店全体の総合満足度に直結する

[図表1]ペットケア売場と顧客満足度の相関関係

顧客満足度調査によれば、ペットケア売場に満足感を感じた消費者は、店全体の顧客満足を高める相関偏差値が高いことがわかった(図表1)。

ペットケア売場の強化は、店全体の顧客満足向上に直結する最重点カテゴリーである。ペットケア売場強化のロードマップを解説する。

ペットケアは「購入頻度」「購入金額/人」が高い

[図表2]ペットケア売上の因数分解

図表2の既存店のSOOパネルによれば、犬・猫の合計の「購入頻度」は平均で7.5回である。全品目(182品目)の平均が1.9回なので、ペットケアの購入頻度は高い。

また、犬・猫の合計の「1人当り購入金額」は平均で8,700円である。全品目の平均は1,859円なので、ペットケアの購入金額/人が高いことがわかる。

ペットケアは店全体の「購入頻度=繰り返し来店」「購入金額/人=客単価」を上げる戦略カテゴリーである。

全文は月刊マーチャンダイジング note版で!

「来店頻度」「客単価」「リピート率」を向上する

[図表3]ペットケア購入者の店全体への貢献度

ペットケアの購入者は、ペットケアの非購入者と比較して、購入頻度が1.7倍、1人当りの客単価は2倍、リピート率は4.1%増と高まることがわかった(図表3)。

化粧品の購入者、医薬品の購入者と比べても、ペットケアの購入者の店全体に対する貢献度は高い(図表3参考値)。

全文は月刊マーチャンダイジング note版で!

ペットケアは店全体の「新規率」を向上する

[図表4]店全体、ペットケアカテゴリーの新規率

店全体の新規率9.7%と比較して、ペットケアカテゴリーの新規率は21.2%である(図表4)。ペットケア売場の強化は、人口減少のなか、店全体の新規客の獲得に直結する。

「併買者」が占める金額構成比が高い

犬・猫ともフード・排泄ケア併買者の購入人数構成比は低いが、金額構成比は高くなっており、併買者が売上金額に及ぼす影響は非常に高くなっている。

たとえば、「猫排泄ケア(用品)」と「猫フード」の購入者のうち、併買者の人数構成比は…

全文は月刊マーチャンダイジング note版で!